2020 Fiscal Year Research-status Report
Food and Nature: Reading Raymond Carver's Ecological Fiction and Poetry
Project/Area Number |
20K00418
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
栗原 武士 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (00462143)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 現代アメリカ文学 / レイモンド・カーヴァー / 食 / ジャンクフード / 環境文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、1970から80年代を中心に活躍したアメリカ短編作家レイモンド・カーヴァーの作品における「食」のイメージを包括的に分析し、彼がジャンクフードやフェイクフードに代表される現代的な「食の衰微」に対する批判意識と、それによって逆照射される理想的な自然観および人間と自然との有機的関係性のイメージを作品中で提示していることを明らかにすることである。この試みを通して、本研究は従来ほとんど論じられることのなかった環境文学作家としてのカーヴァーの新しい側面に光を当て、彼の作品理解の新たな可能性を探るものである。 当初、令和2年度にインディアナ大学リリー図書館およびオハイオ州立大学トンプソン図書館所蔵のカーヴァーのオリジナル原稿の閲覧を予定していたが、コロナウィルス感染症の流行のため残念ながら渡米を中止せざるを得なかった。そのため、手元にある資料の再検討とカーヴァーの食に関する作品の考察を深める作業を進め、カーヴァー作品におけるジャンクフードのイメージが主として家庭崩壊や低所得層の精神的な閉塞感と結び付けられていること、及びその反面、自然と密接に結びついた理想的な食のイメージをカーヴァーが主に詩作品において利用していることを指摘する論考を大枠でまとめることができた。現在は研究雑誌等への投稿を視野に、最終的な手直しを行っている段階である。 本論考はカーヴァーの理想とする食のイメージが自然の物質循環のサイクルと密接に関連付けられていることを再確認することができたという点で、本研究課題の基礎となりうる重要な成果だといえる。今後は国内外での学会発表や討議を踏まえ、さらに研究範囲を広げつつ課題の遂行に取り組む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題の1年目に当たる令和2年度は、資料収集と内容の確認、現代の食を描くカーヴァーの作品(詩・短編)や、過去のインタビューの再確認、現代の食、とりわけ工業的な食についての専門家からの問題提起の洗い出しと整理など、文献を用いた作業については概ね順調に進んだと言える。コロナウィルス感染症の流行に伴う本務校の業務の増大を考えれば、研究に割くことのできる時間が限られる状況下で上述した論考を大枠でまとめることができたことは幸いであった。欲を言えば論考の最終調整を済ませ、然るべき発表先に掲載を決めるところまで完了できればよかったが、この点については令和3年度以降の課題としたい。 なお、本研究はカーヴァー自身が自然と人間とのつながりをどのように捉えていたかという作家論的な要素を含むため、令和2年度にはカーヴァーのオリジナル原稿をアメリカのインディアナ大学およびオハイオ州立大学の図書館で閲覧・分析し、その内容を論考に反映させることを考えていたが、コロナウィルス感染症の流行によってキャンセルせざるを得なかった。この作業については状況の経過を注視しながら、令和3年度以降に持ち越したいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の後半にあたる令和3年および4年では、ジャンクフードのイメージによって逆説的に浮かび上がる、カーヴァーにおける理想的な食のあり方を考察することで、彼のエコロジストとしての側面を考察していきたい。1938年にワシントン州の片田舎に生まれたカーヴァーは、1950年代以降のアメリカで食の規格化・画一化が始まる前の食文化を知る最後の世代のひとりであった。また、彼は釣りやハンティングを通して自然と向き合う自分なりの姿勢のようなものを体得していたように思われる。彼の短編や詩に描かれるオーガニックな食と自然のサイクルのイメージは、彼が本質的にエコロジストの顔を持つ作家だったことを示すひとつの材料となると考えられる。今後はカーヴァーの詩を中心に、これまであまり研究が進んでこなかったカーヴァーの食と自然の関連に着目しつつより深い考察を行いたい。特に着目したいのは、1960年代にヒッピーを中心に流行したオーガニックフードの流行である。ヒッピー文化を含めた1960年代の対抗文化が、西海岸を生活圏としていたカーヴァーにどのような影響を与えたのかについてはこれまで研究がなされてこなかったため、彼自身の私信やオリジナル原稿、インタビュー等の再確認を含めて、本研究課題で追究していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初令和2年度にアメリカ・インディアナ大学リリー図書館およびオハイオ州立大学トンプソン図書館所蔵のレイモンド・カーヴァーのオリジナル原稿および私信の閲覧を予定していたが、コロナウィルス感染症の流行のため、海外出張をキャンセルせざるを得なかったため。この作業については令和3年度および4年度に繰り越す予定である。
|