• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Transformation of Genre in the 15th-century English Biblical Paraphrase in Verse

Research Project

Project/Area Number 20K00421
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50190476)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords中世英文学 / 聖書 / biblical paraphrase / 15世紀
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、15世紀に英語で作成された韻文の「聖書パラフレーズ」(biblical paraphrase)を対象として、このジャンルが一般信徒にとっての総括的な教化文学 として活用されていることを内容と写本の文脈の両方から具体的に明らかにするものである。研究の3年目にあたる本年は、Edmund of Abingdonが13世紀後半に著したSpeculum ecclesieを主たる対象として研究を継続した。Speculum ecclesieは、元来修道士を対象として基本的なカテキズムと戒律を教える教化文学だが、読者を在俗聖職者、一般信徒と変えつつ、アングロ・ノルマン語および中英語のヴァージョンが制作された。聖書からの引用やパラフレーズに注目しつつ、これらの複数ヴァージョンを詳細に比較し、想定される読者に対応する内容の変化を具体的に跡づけた。そこには、読者層の広がりあるいは変化に相俟って、観想のための手引きを、現世をより良く生きるためのガイドへと作り替えてゆく意図が読み取れる。本作品は、13世紀後半から15世紀末にかけて3言語で流通し、比較的多くの写本で現存しているにもかかわらず、これまで十分に研究されてこなかったが、比較研究によりヴァージョン間の違いが具体的に明らかとなった。
さらに、昨年度に、15世紀に制作された聖書ナラティブを対象として、「聖書パラフレーズ」の伝統が中世末期まで、多様性を保ちつつ継続したという文学史的展開を指摘したが、その伝統が初期近代のイングランドにおける出版物にも引き継がれていることをカトリック文化圏(特にイタリア)からの翻訳テクストの分析を通じて明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、Speculum ecclesieの諸版について比較研究を行い、そのなかでのカテキズムの扱われ方を読者層の変化に関連づけて論じることができ、その成果を日本英文学会全国大会で発表した。さらに、本作品を中英語聖書パラフレーズの文学史のなかに位置づけるとともに、「聖書パラフレーズ」の伝統が初期近代においても、多様なジャンルの作品中に継承されていることを具体例によって検証した。また、国内で、国内外の中世英語宗教文学の専門家数名による、対面の研究会を開催することができた。その意味で、当初の研究目的を果たすことができたが、一方で、コロナ禍による制約故に、海外図書館等における資料調査を次年度に延期することになった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、研究の最終年度として、現地調査による検証と成果の公刊を中心に据える。本研究の目的の一つに、聖書パラフレーズに基づいたナラティブ・エピソードやモチーフにかんして、中英語作品中の用例を分析することに加えて、教会美術や彩色写本における用例を収集する点がある。テキストとイメージの両方を比較検討することで、一般信徒のあいだでのナラティブやモチーフのポピュラリティを知ることが可能となるため、ヨーロッパ出張により現地調査を行う。また、中英語の聖書パラフレーズ文学およびその中世文学における受容に関して、英語の論考を刊行する予定である。

Causes of Carryover

1次資料調査および学会参加の目的でのヨーロッパへの海外出張を予定していたが、新型コロナウィルスの影響で国際学会が延期され、またヨーロッパでの資料調査が困難であったため、補助事業期間の延長を申請し、承認された。次年度使用額は、海外出張旅費、研究用の高精細画像の取得費用、図書費として支出する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Oxfordの西脇順三郎と中世英語詩の影響2023

    • Author(s)
      松田隆美
    • Journal Title

      慶應義塾大学アートセンター Booklet

      Volume: 30 Pages: 80-95

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Edmund of Abingdon, Speculumと俗信徒のためのvita mixta2022

    • Author(s)
      松田隆美
    • Organizer
      日本英文学会第94回大会
  • [Presentation] 死と無常の旅-西洋中世文学におけるポピュラリティをめぐって2022

    • Author(s)
      松田隆美
    • Organizer
      慶應義塾大学藝文学会シンポジウム
  • [Book] 『本景-書物文化がつくりだす連想の風景 / Book-scape: Cultural Landscape of Books and the Web of Associations』2023

    • Author(s)
      松田隆美
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      慶應義塾ミュージアム・コモンズ
    • ISBN
      978-4-910840-03-1
  • [Book] 伊藤博明責任編集『叡智のアルストピア-オリエントから、そしてすべては、イタリアへ』2022

    • Author(s)
      松田隆美
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      ありな書房
    • ISBN
      978-4-7566-2283-9
  • [Book] 納富信留、明星聖子編『フェイク・スペクトラム-文学における〈嘘〉の諸相』2022

    • Author(s)
      松田隆美
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-39015-2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi