2021 Fiscal Year Research-status Report
Literary Dilemma in Post-war thinking: A Comparative Study of Southern American Literature and Modern Japanese Literature
Project/Area Number |
20K00434
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
後藤 和彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10205594)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 戦後的思考 / アメリカ南部文学 / 日本近代文学 / 敗北の文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究代表者が南部文学と近代日本文学とが共に「戦後文学」ないし「敗北の文学」と呼びうる根拠と併せて指摘してきた両文学の相違に着目し、同 じ「敗北の文化」の所産としての両文学の瞠目すべき肌合いの違いについて、それぞれの文学の直接的な背景にある両者に共通の思考様態を、戦前と戦後、ふた つの真実と正義のあいだに引き裂かれた一種のディレンマとして見据え、同じディレンマにおける強度の差を両文学のこの差異の根幹にあるものと仮説的に見な し、その強度の差を生み起こしている様々な要因をそれぞれの文学の特徴を顕著に有する作家たちの文学のうちに検証することで、その作業仮説の有効性を問う ことを目標としている。 本研究は令和2年度以降、4カ年計画で実施されるが、研究計画2年目にあたる令和3年(2021年)度にあっては、初年度に調査対象として措定した19世紀後半、南北戦争敗退後の「新南部期」から、当初の研究計画に従い、20世紀第一四半世紀におけるいわゆる「南部ルネサンス期」の南部文学を対象としたが、この時期における最大の南部作家であるウィリアム・フォークナーの我が国を代表する研究機関日本ウィリアム・フォークナー協会開催の全国大会シンポジアムに招聘された。シンポジウムのテーマは作家の私生活とその文学との関係という観点から4名のアメリカ作家について検討を行うといったもので、研究代表者は、協会側の要請により、初年度研究対象とした「新南部期」の南部作家マーク・トウェインについて主として論じることになったのだが、その際、日本近代文学論争史に残る正宗白鳥と小林秀雄のあいだの「思想と実生活」論争に言及し、アメリカ南部と近代日本、両「敗北の文化」圏におけるそれぞれの文学に対する姿勢の通底と相違について論じる機会を得た。同発表内容は加筆のうえ、同協会機関誌『フォークナー』に掲載され、来年度早々に刊行予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型肺炎の世界的流行により、アメリカ本土への資料調査や学会参加ができなくなったばかりでなく、国内で研究会等を企画実施するにも大いに支障があり、研究を具体的に進捗させてゆくための機会が得られず、またそれ故に研究を進化させてゆくモチベーションそのものも鈍化してしまったような印象がある。ひとつの研究対象をいつまでも煮えきらずに抱え込んでしまうような傾向を覚え、一種の心理的危機さえ感じはじめている。オンライン学会も盛んに行われるようになり、参加のしやすさなどのメリットはおおいに感じられてはいるのだが、やはり発表の機会を得られても暖簾に腕押しの感じ、発表を聴取しても身につまされない隔靴掻痒の感じは否めない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画3年目となり、年度計画では第二次大戦以降、あるいはヴェトナム戦争以降の比較的新しいアメリカ南部文学作品に着目する予定であり、すでに具体的な研究対象として、これまで研究代表者がまったく手をつけていなかった、南部文学史上比較的マイナーな作家を4名ほど候補としてあげ、研究の準備は整っている。可能ならば今年度中にアメリカ本国への調査旅行を実行し、長らく電子メールでしか接点のない南部文化研究者たちとも交流の機会をもちたい。こうした停滞の時期を創造的な時間へと変換できるか、研究論文等に結実するような研究ノートを計画的に作成するなどといった工夫を重ねてみたい。
|
Causes of Carryover |
外国文学研究で本国に調査その他に出張でできないという状況はまったく想定外であり、加えて軒並み国内の学会や研究会も中止状態となったため、主として予算を計上していた旅費がまったく使用できないことによる。今年度夏、ないしせめて今年度暮れのMLA大会(ワシントンDC開催予定)には参加したいと思っているのだが・・・また国内の学会研究会等についてもすこしずつ通常開催に向けて動いていってくれることを期待している。オンライン化にともない手元のコンピュータ周辺の環境をさらに整備する必要もあり(自宅の通信状況についてはNTTやプロバイダーなどと何度も交渉をおこなって、今は比較的安定している)、すぐれた携帯可能の端末を別途購入することも検討している。
|