2020 Fiscal Year Research-status Report
Harlem Renaissance and Nella Larsen
Project/Area Number |
20K00445
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
鵜殿 悦子 愛知県立大学, 外国語学部, 名誉教授 (00128638)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アフリカ系アメリカ文学 / ハーレム・ルネサンス / ネラ・ラーセン / 人種 / ジェンダー/セクシュアリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、昨年度までの科研費研究(16K02497)を発展させ、以下のことを目的として行う。ハーレム・ルネサンスというアフリカ系アメリカ文学初の大規模な文化運動/現象を、従来のような経済および人種運動の即面に重きを置く視点からでなく、アフリカ系アメリカ人の文芸の質的量的隆盛の時期として捉え直す。とりわけ黒人文学の「質」に注目し、従来の作品評価に対する見直しを行う。こうした問題意識を逆照射する対象として、作家ネラ・ラーセンの文学に力点を置き、その再評価を行う。カラー・ラインを超越しようとする主人公を描くラーセン文学は、合衆国の人種制度・人種意識に対してなされたもっとも厳しい批判の一つであるといえよう。 昨年からBML運動が世界的な高まりを見せ、我が国でもBML関係の書籍が複数出版されている。本研究では、アフリカ系アメリカ人の歴史上例を見ない経験やそれに由来する独自の文化から我々が学ぶべきこと多くあるという確信に立ち、本質的な歴史的課題と向き合う。 2020年度はハーレム・ルネサンス関係の研究書を読むことと、翻訳執筆の作業に集中し、ある程度の研究の進捗を見ることができた。コロナ禍の影響で、20年6月に予定されていた学会発表(国内)は中止となった。20年7月、トニ・モリスンの絵本を翻訳・出版した。2021年2月刊行の『英文学研究』においてトニ・モリスンに関する論文を発表した。また、2021年7月出版予定の共著書に寄稿した論文「ハーレム・ルネサンスとネラ・ラーセン」において、本研究の成果の一部を公開予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は、本研究の一年目ということで、必要な研究書を読むなどのインプットに努めた。20年6月に予定されていた黒人研究学会での研究発表はコロナ禍により中止された。しかし、アウトプットとしては、20年7月、トニ・モリスンの翻訳絵本『どっちの勝ち?』(みすず書房)を出版し、21年2月、論文「Toni MorrisonのGod Help the Childにおける護られざる者」を『英文学研究』誌に発表することができた。また21年7月には、共著書『ハーレム・ルネサンスーニュー・ニグロの文化社会批評』(明石書店)を出版予定である。 上記に加えて、懸案の翻訳の作業を進めることができたため、進捗状況は「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
[2021年度] 1. 論文の執筆:研究の2年目である21年度は、文献の読み込みを継続し、同時平行で論文を書く作業を行う。当初予定していた合衆国での学会参加および研究発表は、コロナ禍の影響で難しいと判断し、予定を変更して国内でできる作業に集中することとする。できれば21年度内に論文を完成し、学会誌に投稿したい。 2. 翻訳の完成:現在作業中の翻訳を完成させ、21年度内には出版できるようにしたい。 [2022年度] 1. 論文・著書の執筆:ラーセンに関する論文を執筆し、できれば22年度内に学会誌に投稿したい。ある程度論文がそろうので、序文を書くなど、著書の形にまとめる準備を進める。できれば翌年の研究成果公開促進費に応募したい。 2. 合衆国での現地調査:ニューヨーク、タスキーギ、シカゴでの実地調査を行いたい。これらはラーセン文学の舞台となった土地である。前回の科研費研究(16K02497)で調査しきれなかった場所を中心に調査を行いたい。
|
Causes of Carryover |
注文していた書籍が、大学が指定した2020年度の購入締切に間に合わず、12,012円を余らせることとなった。翌年度分と合わせた使用計画は、書籍の他、現在進行中の翻訳書のプルーフリード代、書籍・論文のデジタル化代金、その他物品・消耗品の購入に当てる予定である。
|