• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

英語圏のレイト・モダニズムの理論と実践をめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00451
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐藤 元状  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (50433735)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsモダニズム / レイト・モダニズム / ブルームズベリー / ホガース・プレス / 世界文学 / 翻訳
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「レイト・モダニズム」の言説に焦点を合わせ、モダニズム研究におけるこの言説の理論的な射程と実践的な可能性について、下記の三点の視座から総合的な検証を行うものである。(a)「レイト・モダニズム」とその近接的時間概念の関係性についての批判的考察、(b)「レイト・モダニズム」の言説の歴史の批判的検証、(c)ブルームズベリー・グループの弁証法的プログラムとしての再配置。
2022年度は、上記の(a)と(b)に関係する論点、つまり「レイト・モダニズム」とはどのような時間性なのか、という問いに応答するために、国際シンポジウム Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi's Cross-Media Vehicle を6月に日吉キャンパスで開催した。アメリカ、日本、香港、台湾、韓国の研究者が一堂に集まり、濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』について議論した。この作品は、ベケットやチェーホフ、村上春樹のテクストを主題として扱っているため、「長いモダニズム」、つまり「レイト・モダニズム」の視点からの理論的考察が求められるテクストである。私はこの4月にこのイベントの内容をまとめた『「ドライブ・マイ・カー」論』を出版した。本書は、本研究全体の柱となる「レイト・モダニズム」の理論的考察が生み出した重要なスピンオフである。
他方で、(c)に関しては、2021年度に世界文学・語圏横断ネットワークで行った研究発表「モダニズムの翻訳――ヴァージニア・ウルフの場合」を活字化し、Australasian Modernist Studies Networ 5: Cultures of Modernity, 2022 でウルフとマンスフィールドについての研究発表を行った。ブルームズベリーについての考察は「モダニズムの翻訳」という理論的な問題へと変成していった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校
  • [Int'l Joint Research] 台湾・国立政治大学(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾・国立政治大学
  • [Int'l Joint Research] 香港・嶺南大学(その他の国・地域(香港))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      香港・嶺南大学
  • [Int'l Joint Research] 独立研究者(明治学院大学研究員)(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      独立研究者(明治学院大学研究員)
  • [Journal Article] モダニズムの翻訳ーーヴァージニア・ウルフの場合2022

    • Author(s)
      佐藤元状
    • Journal Title

      立命館 言語文化研究

      Volume: 34巻2号 Pages: 119-128

    • Open Access
  • [Presentation] To the Ends of Adaptation: The Beginnings of Translation in Hamaguchi’s Asako I & II and Drive My Car2022

    • Author(s)
      Motonori Sato
    • Organizer
      Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Writing as a Species of Mediumship: Woolf and Mansfield Revisited2022

    • Author(s)
      Motonori Sato
    • Organizer
      Australasian Modernist Studies Network 5: Cultures of Modernity, 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『ドライブ・マイ・カー』論2023

    • Author(s)
      佐藤 元状、冨塚 亮平
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4766428810
  • [Remarks] 慶應義塾研究者情報データベース

    • URL

      https://k-ris.keio.ac.jp/html/100000658_ja.html

  • [Funded Workshop] Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi