• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Le Clezio and Asian Cultures

Research Project

Project/Area Number 20K00465
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中地 義和  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50188942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雅生  学習院大学, 文学部, 教授 (30431878)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457) [Withdrawn]
塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsル・クレジオ / アジア文化 / 文学 / 書物 / 翻訳
Outline of Annual Research Achievements

ル・クレジオは2013年から2017年にかけて毎年秋の学期に、中国南京大学の招聘教授を務め、文学と芸術を広い視野でとらえる講義を行ないながら、中国の作家や文化人との交流を深めた。また、中国各地を旅しながら文学と書物をめぐる一連の講演を行なった。中国で行なった十五の講演が2019年、『中国における十五の語らい 詩的冒険と文学的交流』の題で一巻にまとめられた。この講演集から得られる情報は、本研究にとってきわめて重要で、研究協力者の鈴木雅生は、今年度これを翻訳し、詳しい解説を添えた(邦題『ル・クレジオ、文学と書物への愛を語る』作品社、2022年)。
ル・クレジオはまた、2020年には北京大学教授ドン・チャンの協力を得て漢詩のアンソロジーと解説を兼ねた美装本『詩の波は流れ続ける』を刊行し、年来の中国古典文学への関心の果実を公にした。研究代表者および他の研究協力者は、今年度は主として、この書物に反映している言語観やアニミズム的自然観の分析に取り組んだ。
これら近年刊行された書物には、作家の東アジア文化をめぐる理解の深まりが確認できるが、同時に、現代中国がはらむ政治的・人道的問題には立ち入ることを回避しているかのような姿勢が見てとれる。この点は本研究と密接に関連する新たな課題であると受け止めている。
また、研究代表者は目下、作家が8歳から14歳までの7年間の毎夏、南仏ニースから夏季休暇を過ごしに移り住んだブルターニュ地方の村の思い出をつづった自伝的作品『ブルターニュの歌』(2020年刊)の翻訳・研究を進めている。アジア文化には直接関わらないが、ケルト文化の色濃いブルターニュはフランスのなかの辺境であり、今日独立分離主義者が活動している地域である。作家の反‐西欧中心主義を考えるうえで重要な要素であるという認識を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ここ数年ル・クレジオが集中的に発表してきた、韓国小説や、漢詩および現代中国文学をめぐる評論・講演集には、異文化に固有の論理や慣習を共感的に見極めたうえで、言語や慣習の違いを越えて、普遍性な相においてそれをとらえ直そうとする姿勢が顕著である。また、そうした小説や評論には、作家の現時点での知見のみならず、若年時からのアジアへの関心の変遷を理解するためのヒントも含まれている。こうした面の解明が本研究を通して徐々にではあるが確実に進みつつあるから。

Strategy for Future Research Activity

本研究最終年となる2023年度の第一の目標は、過去3年間の成果、とくに作家が近年次々と発表してきた極東アジアと関係の深い小説や評論の翻訳・分析を通して得られたさまざまな成果を、作家とアジアとの関係の現状のみならず長い変遷の角度から総括する。
第二の目標として、20代から中米インディアンやスペイン侵攻以前のアメリカ大陸古典文明(マヤ、アステカ)に関心を寄せ、ヨーロッパ中心主義を相対化し、非西洋から創作の糧を汲みとってきた作家の目に、極東アジアの文化がどのような示唆や可能性をはらんでいるのか、その定義を試みる。

Causes of Carryover

前年度のフィールドワークの計画が、コロナ状況の長期化で2023年度にずれ込んだため、その旅費を繰り越すことになった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ボードレール批評における音楽2023

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      ボードレール 詩と芸術

      Volume: 1 Pages: 115, 132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mishima et la poetique de l'inhumain2022

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Revue des Sciences Humaines

      Volume: 345 Pages: 31, 41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L'usage de la photographie documentaire; Autour de Yoshino kuzu de Jun'ichiro Tanizaki et d' "Ambros Adelwarth" de Sebald2022

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Revue internationale de la photolitterature

      Volume: 4 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Poetique de l'inhumain : De "La Desumanisation de l'art" d'Ortega y Gasset a "L'Institution" de Merleau-Ponty2022

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Zinbun, Annals of the Institute for Research in the Humanities, Kyoto University

      Volume: 52 Pages: 44, 52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 訳者あとがき2022

    • Author(s)
      鈴木雅生
    • Journal Title

      ル・クレジオ『文学と書物への愛を語る』

      Volume: 1 Pages: 232, 244

  • [Journal Article] (書評)ル・クレジオ著『ル・クレジオ、文学と書物への愛を語る』2022

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 20455 Pages: 5, 5

  • [Presentation] ボードレール批評における音楽2022

    • Author(s)
      中地義和
    • Organizer
      日仏会館日仏シンポジウム ボードレール 詩と芸術
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ボードレール 詩と芸術2023

    • Author(s)
      中地義和編
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      水声社
  • [Book] ル・クレジオ『ル・クレジオ、文学と書物への愛を語る』2022

    • Author(s)
      鈴木雅生(翻訳、解説)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      978-4-86182-895-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi