• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Subjective Narratives in the Era of Disaster-A Cross-disciplinary Study of Narratives, Observations, and Memories

Research Project

Project/Area Number 20K00476
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

間瀬 幸江  宮城学院女子大学, 一般教育部, 准教授 (20339724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國枝 孝弘  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70286623)
安部 芳絵  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (90386574)
越門 勝彦  明治大学, 法学部, 専任准教授 (80565391)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords声の主体 / 記憶と記録 / 美化 / 文学 / 聴くこと / ラジオ / 領域横断性 / ゆらぎ
Outline of Annual Research Achievements

「災い」の語りを聴くことに着目する本研究は、人文学領域と社会学領域を架橋し研究領域のすそ野を広げることを重視する考えから、語り手のもとに赴いてのインタビューを伴うフィールドワーク型研究を目指して2020年度に始まったが、新型コロナウイルス感染症拡大のあおりを受け、研究手法の修正を伴って進行してきた。まず初年度は、研究の進捗状況をリアルタイムで公表する仕組み(サイト構築とラジオ番組出演)を整え、続く2~4年目はこの仕組みに則り、対面での研究会実施に準ずる活動としてのラジオによる研究報告を行った。放送音源アーカイブは専用の動画チャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCxwnlr8Q6O4R22h-7RUypRQ)に公開済みである。また、研究期間3年目にあたる2022年度はインタビューを伴う調査出張(兵庫県立舞子高等学校環境防災科3年生8名)を一度実施した。さらに、初年度、二年度の2年分の研究活動の成果を同人誌「声のつながり創刊号」(ISSN番号を取得し国立国会図書館に納品)にまとめた。2023年度に研究の中心軸となった問いは、語り手から他者が声を奪う恐れと、語りの主体を他者が尊重する営みとしての「声を聴く」こととが表裏一体であり得る気づきを踏まえた、語る主体と聴く主体それぞれの視点の言語化の試みであった。これについて異なる専門領域から意見交換をする機会として、2024年2月24日、公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」を宮城学院女子大学にて開催した。ラジオ番組音源作成による研究会以外は、研究会はそれまで、セミ・クローズドで行ってきたが、このイベントは対面・オンラインのハイブリッド型での公開とし、のべ80人が聴講、研究成果を広く世に問うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間を1年延長したため「やや遅れている」としたが、これは本研究が成果を得ていないことを意味しない。本研究課題は、代表者、分担者、協力者などの専門領域が多様であることを重視するが、いずれも「声を聴くこと」が「声の主体から声を奪うこと」と表裏一体でありながら薄皮一枚で異なることへの気づきとその気づきを踏まえた思考の刷新へと、論点を絞り込んでいった。この論点への収斂は、コロナ禍により当初の方法での進行が阻まれたことを受け、隔週のラジオ番組の活用という、極めてハイペースの成果報告を続けた成果である。以上の探究の成果が、2024年2月24日に開催されたシンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」に集約された。シンポジウムは、代表者と分担者全員の研究発表(越門勝彦「他者に代わって語ることの倫理と論理―証言についての哲学的分析」、間瀬幸江「パリの路上にいた女性たちの声―戯曲『シャイヨの狂女』の草稿分析」、國枝孝弘「フランス現代小説における戦争体験の語りと話者「私」の関係について」、安部芳絵「遊びとして押し寄せる子どもの声と生活世界―災害後の遊びを支える他者の気配」)と、コメンテイターによる4つの話題提供(栗原健・キリスト教学の視点から、永田千奈・フランス翻訳者の視点から、石井敏・建築計画学の視点から、菊池勇夫・日本近世史の視点から)によって編成され、聴講者から多くのコメントを得た。また、分担者の越門がスイスのヌーシャテルで開催された第39回フランス語圏国際哲学会で関連発表を行なったことも意義深い。以上の研究の成果を公刊する作業に2024年度を充てるため、1年間の期間延長を決めた。以上のことから、「やや遅れている」現状はかなりの可能性をもってリカバリー可能と考えている。なお、2023年度発刊予定だった同人誌「声のつながり2」は編集作業を継続中である。

Strategy for Future Research Activity

公刊物「声の気配(けはい)を聴く」(仮)のために、シンポジウム「声の気配を聴く」での研究発表を論考等にまとめる作業が今後の研究の中心となる。また、特に間瀬幸江(代表者)と安部芳絵(分担者)の研究において引用されている基幹文献『心的外傷と回復』(ジュディス・L・ハーマン著)の理論を本研究課題により有機的に接続することを、宮城学院女子大学研究助成課題として別途立ち上げた。この科学研究費研究課題の後続課題の精査のための議論の場を兼ねるものとして、今年度中に1~2回研究会を実施する予定である。なお、「声のつながり2」の発行は、同研究助成課題の枠内で進める予定である。

Causes of Carryover

2020年度から2024年度までの研究の集大成として、2025年度中に報告書原稿を作成することが決定している。これは公刊を予定している。コロナ禍により研究の進行や研究方法の調整が常に必要だったことから、当初の最終年度までに最終報告書公刊には至らなかったものの、遅れは1年にとどめ公刊までの作業を円滑に行うことが肝要である。次年度使用額は主としてこの作業のために使用する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (31 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 「喪の作業」と『荒地の家族』2024

    • Author(s)
      國枝孝弘
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第65回 2024年1月5日放送)
  • [Presentation] 「対話型鑑賞」について(その2)2024

    • Author(s)
      坂爪奈央子(チルドレンズ・アート・ミュージアムしおがま)
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第65回 2024年1月5日放送)
  • [Presentation] 「回復は人間関係の網の目を背景にしてはじめて起こり、孤立状態においては起こらない」 ジュディス・L・ハーマンによる『心的外傷と回復<増補新版>』より2024

    • Author(s)
      安部芳絵
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第66回 2024年1月19日放送)
  • [Presentation] コロナ禍の高校生活を振り返る2024

    • Author(s)
      宮城学院女子大学人間文化学科「メディア論」受講生
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第66回 2024年1月19日放送)
  • [Presentation] 他者に代わって語ることの倫理と論理―証言についての哲学的分析―2024

    • Author(s)
      越門勝彦
    • Organizer
      公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」(2024年2月24日)
  • [Presentation] パリの路上にいた女性たちの声~戯曲『シャイヨの狂女』の草稿分析~2024

    • Author(s)
      間瀬幸江
    • Organizer
      公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」(2024年2月24日)
  • [Presentation] フランス現代小説における戦争体験の語りと話者「私」の関係について2024

    • Author(s)
      國枝孝弘
    • Organizer
      公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」(2024年2月24日)
  • [Presentation] 遊びとして押し寄せる子どもの声と生活世界-災害後の遊びを支える他者の気配-2024

    • Author(s)
      安部芳絵
    • Organizer
      公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」(2024年2月24日)
  • [Presentation] ディデエ・エリボンは誰の声を聞いたか2024

    • Author(s)
      國枝孝弘
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第69回 2024年3月1日放送)
  • [Presentation] 公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」ふりかえり(その1)2024

    • Author(s)
      間瀬幸江
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第69回 2024年3月1日放送)
  • [Presentation] 戦争の記憶と日記(小泉敦著『「北」のまなざし―日記でつづる近現代史―』)2024

    • Author(s)
      菊池勇夫
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第70回 2024年3月15日放送)
  • [Presentation] 公開シンポジウム「声の気配(けはい)を聴く」ふりかえり(その2)2024

    • Author(s)
      間瀬幸江
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第70回 2024年3月15日放送)
  • [Presentation] フランソワ・ボンという作家2023

    • Author(s)
      國枝孝弘
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第49回 2023年5月5日放送)
  • [Presentation] 翻訳家 永田千奈さんを迎えて(その1)ロマン・ガリ『凧』を中心に2023

    • Author(s)
      永田千奈
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第49回 2023年5月5日放送)
  • [Presentation] 歴史とフィクションをつなぐもの ポール・リクールの〈物語〉2023

    • Author(s)
      越門勝彦
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第50回 2023年5月19日放送)
  • [Presentation] 「翻訳」という生業をめぐって2023

    • Author(s)
      永田千奈
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第50回 2023年5月19日放送)
  • [Presentation] オーレリー・フィリぺッティ『労働者階級の最後の日々』(Les Derniers Jours de la classe ouvriere)と炭鉱労働者の声2023

    • Author(s)
      國枝孝弘
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第53回 2023年7月7日放送)
  • [Presentation] 2023年「東京レインボーボープライド」振り返り&同性婚の違憲性をめぐる各地地裁判決について2023

    • Author(s)
      「なるじぇに」
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第53回 2023年7月7日放送)
  • [Presentation] 黒川裕子作『#マイネーム(ハッシュタグ・マイネーム)』2023

    • Author(s)
      安部芳絵
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第54回 2023年7月21日放送)
  • [Presentation] 発達障害当事者に対する特別支援教育2023

    • Author(s)
      根本将之介
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第54回 2023年7月21日放送)
  • [Presentation] 外国にルーツをもつ子どもたちからみる日本の公教育システム2023

    • Author(s)
      鍵谷佳奈
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第54回 2023年7月21日放送)
  • [Presentation] アデル・ヴァン・レート『慰められない者』(Inconsolable)とジェローム・ガルサン『私の弱き家族たち』(Mes Fragiles)2023

    • Author(s)
      國枝孝弘
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第57回 2023年9月1日放送)
  • [Presentation] モーパッサン作『女の一生』リゾンのつぶやき(出典:2011年光文社古典新訳文庫永田千奈訳)2023

    • Author(s)
      間瀬幸江
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第57回 2023年9月1日放送)
  • [Presentation] 言葉と辞書の時代性2023

    • Author(s)
      菊池勇夫
    • Organizer
      第6回声のつながり研究会(2023年9月7日)
  • [Presentation] 子ども参加の文化はどのように育まれるのか2023

    • Author(s)
      安部芳絵
    • Organizer
      第6回声のつながり研究会(202年9月7日)
  • [Presentation] 言葉・辞書の時代性―日本辞書『言海』を読む2023

    • Author(s)
      菊池勇夫
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第58回 2023年9月15日放送)
  • [Presentation] チェーホフ作『桜の園』フィールスのつぶやき(出典:2012年光文社古典新訳文庫 浦雅春訳)2023

    • Author(s)
      間瀬幸江
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第58回 2023年9月15日放送)
  • [Presentation] 森崎和江、石牟礼道子作品における声は、現代にどのように接続されるか―佐藤泉『死政治の精神史』が明らかにする、今、小さき声を聞くことの必然性2023

    • Author(s)
      國枝孝弘
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第61回 2023年11月3日放送)
  • [Presentation] モリエール作『守銭奴』ジャック親方のつぶやき(出典:岩波文庫鈴木力衛訳)2023

    • Author(s)
      間瀬幸江
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第61回 2023年11月3日放送)
  • [Presentation] 他者に代わって語ること2023

    • Author(s)
      越門勝彦
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第62回 2023年11月17日放送)
  • [Presentation] 「対話型鑑賞」について(その1)2023

    • Author(s)
      坂爪奈央子さん(チルドレンズ・アート・ミュージアムしおがま)
    • Organizer
      ラジオ番組「声のつながり大学」(第62回 2023年11月17日放送)
  • [Remarks] 声の主体による文化・社会構築研究会(通称:声のつながり研究会)ウエブサイト

    • URL

      https://koenotsunagari.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi