2020 Fiscal Year Research-status Report
芸術的媒介性と翻案理論の確立:スラブ語圏と日本による舞台芸術研究の創造的展開
Project/Area Number |
20K00479
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
村田 真一 上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野中 進 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60301090)
安達 大輔 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)
越野 剛 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (90513242)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 芸術的媒介性 / 翻案 / 舞台芸術 / 文学 / メディア論 / スラブ域の比較文学・比較文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、スラブ域および日本の舞台芸術の研究推進、ならびに国内外でのセミナー・ワークショップの積極的な開催を通して、研究活動全体を総括する役割を担っている。当該年度は、コロナ禍の影響が大きく影響し、セミナー・ワークショップ等の開催が叶わなかったため、各分担者に対し、個別研究をできる限り進め、来る年度の開催企画がスムーズに展開できるよう十分備えるよう要請を行なった。研究代表者自身の個別研究である演劇芸術の視点から捉えた芸術的媒介性と翻案理論の確立については、ロシアとウクライナの比較演劇に関し、19世紀末から20世紀初頭にかけて書かれたウクライナのL.ウクラインカとロシアのM.ツヴェターエワの詩劇のテキストを丁寧に分析したほか、オンラインで開催されたロシアの国際セミナーと国内のシンポジウムに、コメンテータや発表者、企画者として出席した。また、23年にパリで開催される国際スラヴィスト会議の日本代表として幹部会に出席して日本の参加枠を大幅にひろげたほか、本研究の分担者にも会議への出席を求め、賛同を得た。この会議では、本研究の成果の一端を報告する予定である。 研究分担者は、研究推進に必要な素材・物品等を整えて、それぞれの役割りである、20世紀スラブ語圏の文学の翻案、19世紀20世紀のロシア語圏の文学・メディア論、ロシア・ベラルーシなどスラブ語圏の比較文学・芸術のジャンル横断性に関して、本研究の中間報告となるような論考をまとめるべく、テキスト分析を行ない、国際学会・セミナー等にオンライン出席した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
渡航によるスラブ域での学会参加やセミナーの開催こそ叶わなかったが、テキスト分析と学会報告を中核に、研究代表者・各研究分担者の個別研究がおおむね順調に進んできており、海外でのシンポジウム・セミナー開催や劇場視察、海外研究者の招聘を視野に収めた21年度・22年度の研究進展へ向けた足固めは十分できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
20年度の個別研究を活性化し、本研究課題の実質的な遂行を図るため、当初の計画は変更せず、スラブ域への渡航によるシンポジウム・セミナー開催、劇場視察・演劇関係者や翻訳者、研究者への取材を行なうこととする。ただし、社会状況を見極めながら、これらの研究交流をオンラインの形態により実施することも考えている。
|
Causes of Carryover |
計画していた海外でのシンポジウム開催・劇場視察・演劇関係者等への取材が、コロナ禍の影響で年度内に実施不可能となったため、渡航費・現地での会議費等が未使用となった。次年度使用額は、渡航許可が出た場合は当初の計画にそって消化することをめざす。
|