• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

芸術的媒介性と翻案理論の確立:スラブ語圏と日本による舞台芸術研究の創造的展開

Research Project

Project/Area Number 20K00479
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60301090)
安達 大輔  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)
越野 剛  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90513242)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords芸術的媒介性 / 翻案 / 舞台芸術 / 戯曲 / メディア論 / スラブ域の比較文学・比較文化 / 芸術の受容 / 古典芸能
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究の役割分担を継続し、研究代表者は、スラブ域と日本の舞台芸術の研究推進、ならびに、国内外でのセミナーや研究会への企画・参加を通して研究全体を総括した。
22・23年度は、研究対象地域における新型コロナ感染症拡大に加え、ウクライナへのロシア軍侵攻の影響により、研究対象地域への入国が叶わなかったため、オンライン形式によるセミナーやワークショップの実施が中心となり、実践面での活動を先送りせざるを得なかった。理論研究の面では、国際セミナーとして実施する予定だったイタリアでのスラブ研究者を招いた研究企画を、22年3月により規模の大きな国際学会として開催できた。その際、とくに文化・文学の受容や翻訳の問題に関して研究報告を行ない、海外の研究者と十分意見交換を行なうことができたため、本研究の成果のまとめへ向けて一定の進展があった。23年度は、ウクライナの研究者の日本での講演と研究代表者と能楽師によるイタリアでの古典芸能の講演・実演を通して、時代や地域を超越した芸術の受容の問題を検討した。
各研究分担者へは、引き続き個別研究を進めるよう要請し、前述のイタリアの国際学会にも参加してもらった。
研究代表者の個別研究課題である、演劇の視点から捉えた芸術的媒介性と翻案理論の確立については、ロシアのM.ツヴェターエワの詩劇とウクライナのL.ウクラインカの詩劇の比較分析がほぼ完了し、それと並行して、ウクライナの演出家L.クルバスの演出理論の分析を進めた。また、実践面を補強する目的で、ウクライナのモダニズムの戯曲3本を日本語に翻訳した。また、
各研究分担者は、20世紀スラブ域の文学翻案、19・20世紀の文学のメデイア性、比較文学・芸術のジャンル横断性をそれぞれの具体的テーマに沿って継続的に研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の実践面に関しては、新型コロナ感染症の世界的な拡大とウクライナ情勢悪化により、主要な研究対象地域であるロシアおよびウクライナでの学会活動やセミナー開催、劇場視察、資料収集を含むフィールドワークは叶わなかった。しかし、2023年3月にイタリアにおいて国際学会を組織し、研究発表会と十分な研究討議を行なった成果を論集として出版できたことは一定の成果と言える。また、24年3月に実施した、研究代表者と能楽師によるイタリアでの能の理論に関する講演と実演により、時代・地域を越えた芸術受容の可能性を導き出すことが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

22・23年度のそれぞれの個別研究と論集出版で得られた内容を活かし、本研究の理論・実践面における実質的課題である「創造的展開」を遂行する。具体的には、実践研究の中核である、劇場視察・演劇や他の芸術関係者への取材も行なう。また、可能な限り、映画の分野における実践家を海外より招き、講演・セミナーを実施する予定である。また、23年度のイタリアにおける講演・実演の報告が、日本の伝統舞台芸術に関する本研究成果の一部として、イタリアの演劇雑誌に掲載される。

Causes of Carryover

成果物の内容を敷衍させ、理論研究と実践研究の総括をするにあたり、国際セミナー・後援会の開催が必要となったため。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • Country Name
      UKRAINE
    • Counterpart Institution
      国立ポルタワ教育大学
  • [Int'l Joint Research] ヴェローナ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ヴェローナ大学
  • [Int'l Joint Research] STN-STUDIONOVECENTO(20世紀演劇スタジオ)(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      STN-STUDIONOVECENTO(20世紀演劇スタジオ)
  • [Int'l Joint Research] ベオグラード大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード大学
  • [Journal Article] Слушая Сад: переосмысление звуковых аспектов чеховской пьесы на примере японской и итальянской постановок2023

    • Author(s)
      Shin'ichi Murata
    • Journal Title

      The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East,BIBLIOTECA DI STUDI SLAVISTICI

      Volume: 55 Pages: 51,67

    • DOI

      10.36253/fup_referee_list

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Firenze University Press Referee List2023

    • Author(s)
      Go Koshino
    • Journal Title

      The Reception of East Slavic Litetatures in the West and the East,BIBLIOTECA DI STUDI SLAVICTICI

      Volume: 55 Pages: 203,210

    • DOI

      10.36253/fup_referee_list

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 若者はどのように文学に感動するか(Ⅰ)―日本人大学生の文学的感動の喚起要因と反応についての探索的研究(I)2023

    • Author(s)
      野中進・趙丹寧
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 59(1) Pages: 113,128

  • [Journal Article] 若者はどのように文学に感動するか(Ⅱ)ー文学的感動が日本人の大学生に与えるかについての探索的研究2023

    • Author(s)
      野中進・趙丹寧
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 59(2) Pages: 59,73

  • [Journal Article] 国民的作家とは何を意味するのか:川端康成の『千羽鶴』を基に(ウクライナ語)2023

    • Author(s)
      野中進
    • Journal Title

      ウクライナの学校における外国文学

      Volume: 2023(8) Pages: 6,9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Let’s Get Melodramatic: Studying the Genre All Over the Globe2023

    • Author(s)
      安達大輔
    • Journal Title

      ASEEES NewsNet

      Volume: 63(6) Pages: 3,7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本の古典芸能の現代的意義(ウクライナ語)2024

    • Author(s)
      村田真一
    • Organizer
      文学(ウクライナと外国)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Beyond Peter Brooks: Exploring Melodrama in Post-Socialist Cultures2024

    • Author(s)
      安達大輔
    • Organizer
      Launching Workshop “Exploring Melodrama: Perspectives on Post-Socialist Space” at Slavi-Eurasian Research Center, Hokkaido University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本初のウクライナ戯曲集出版によせて(ウクライナ語)2023

    • Author(s)
      村田真一
    • Organizer
      ゴーゴリ学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ソ連における原爆文学の受容とSFにおける原爆表象2023

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      日本比較文学会全国大会シンポジウム「原爆表象の受容と記憶の継承―冷戦期の東ヨーロッパを中心に」 2023年6月11日(東京外国語大学)
  • [Presentation] セルゲイ・トレチャコフと中国:政治と芸術の革命」2023

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      世界文学・語圏横断ネットワーク 第 16 回研究集会、2023年9月18日(オンライン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Teaching Russian Literature and Culture in Japan2023

    • Author(s)
      安達大輔
    • Organizer
      CNCSI Third Virtual Laboratory “Teaching the 19th Century from a Transnational Perspective”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サイエンス・トーク「作家ゴーゴリの知られざる故郷」2023

    • Author(s)
      安達大輔
    • Organizer
      第65回北大祭研究所・センター合同一般公開「知られざるスラブ・ユーラシア」於北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • [Presentation] The Problem of Reproduction in Gogol’s Evenings on a Farm Near Dikanka2023

    • Author(s)
      安達大輔
    • Organizer
      The 15th International Scientific and Practical Conference "Gogol Readings" at Poltava V.G. Korolenko National Pedagogical University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East2023

    • Author(s)
      Shin'ichi Murata, Stefano Aloe(Edited), and 19 authors
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      Firenze University Press
    • ISBN
      979-12-215-0237-4

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi