• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近代文学における地球の表象―吉江喬松を中心に

Research Project

Project/Area Number 20K00518
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

渋谷 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (70386580)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords吉江喬松 / 日仏比較文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日仏比較文学の観点から、近代文学における地球(およびその主たる構成要素である山岳、海洋など)の表象について考察するものである。その際、フランス文学に依拠しながら文学活動を行った吉江喬松に注目し、吉江喬松とその周辺の文学者(作家、文学研究者、文筆活動を行った登山家等)の山岳、海洋の表象の特色を明らかにし、かつ、「地球」という言葉の用法を精査することを当面の目的として作業を進めてきた。
さらに、より大きな展望を得るために対比研究の手法も導入することとし、影響関係はおそらくまったく想定しえないものの、吉江喬松の同時代人である20世紀前半のフランスの作家サン=テグジュペリのテキスト、とくにTerre des hommes(「人間の大地」と訳されるが、「人間の地球」と訳すことも可能)に示された地球観を解明しようとしている。
これにより、吉江高松(およびその周辺の文学者)とサン=テグジュペリの両者に関する対比研究を進める基盤ができつつある。
また、この二人を参照軸にして近代文学における地球(および山岳・海洋)の表象を整理することが可能になり、その作業も徐々に進めている。特に、サン=テグジュペリに私淑したガストン・レビュファや、吉江喬松のエッセー集『アルプの麓』の実現に尽力した近藤等(ガストン・レビュファの作品の翻訳者でもある)の文学活動に注目している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の研究期間のかなりの部分がコロナ禍と重なったため、フランス国立図書館での調査などを十分に進めることができなかったため。もっとも、令和5年度はフランスで文献調査を行い、吉江喬松関連の資料を収集するとともに、サン=テグジュペリに関する先行研究の成果も入手することができたものの、まだ論文にまとめるには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

吉江喬松とその周辺の文学者の山岳、海洋の表象の特色を明らかにし、「地球」という言葉の用法を精査することを当面の目的として作業を進めてきたが、この作業を引き続き行う。他方、当初予定していたよりも対比研究の比重が大きくなってきたが、これは視野が広がったということであり、新規性・独創性が増したということでもあるので、肯定的に受けとめ、吉江喬松(とその周辺)とサン=テグジュペリの地球観の比較検討を推し進める。

Causes of Carryover

当初計画で見込んだよりも安値で研究が進んだため(国内出張の回数を減らすことができたのがその主な理由の一つ)、次年度使用額が生じた。次年度使用額は物品費、旅費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi