• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

震災後文学の研究と国際研究ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 20K00529
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

木村 朗子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80433879)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords震災後文学 / 日本文学 / 文学理論
Outline of Annual Research Achievements

震災後文学について以下の論文を発表した。
「災厄の時代にとってうたとはなにか」『文学・語学』第231号(全国大学国語国文学会編)、「コロナ禍に病いをめぐって考えるー小林エリカ「脱皮」の示すもの」『日本文学』2021年5月号、「語り得ない記憶を語り出すために」『社会文学』第54号、「女たちの声は聴かれたか」『ジェンダー研究』第24号、「語り継がれるレジリエンス-震災後文学論」『臨床心理学』通巻128号
またレイチェル・ディニット氏、ダグ・スレイメイカー氏による『その後の震災後文学論』の英語訳をすすめ、相互チェックを終えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年刊行の『その後の震災後文学論』の英語訳出版に際して、震災後10年以上を経過した現在の状況について序文を新たに加えた。

Strategy for Future Research Activity

当該研究成果の『世界文学としての〈震災後文学〉』をふまえ、さらに研究をすすめるために、共同研究者と国際学会でパネル発表を行なう。

Causes of Carryover

コロナ禍によって、当初予定していた『世界文学としての〈震災後文学〉』の出版をめぐる国際学会の開催ができなかった。本年度に行いたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 女たちの声は聴かれたか2022

    • Author(s)
      木村朗子
    • Journal Title

      『ジェンダー研究』

      Volume: 24 Pages: 33-46

  • [Journal Article] 語り継がれるレジリエンス-震災後文学論2022

    • Author(s)
      木村朗子
    • Journal Title

      『臨床心理学』

      Volume: 22-2 Pages: 232-234

  • [Journal Article] 災厄の時代にとってうたとはなにか2021

    • Author(s)
      木村朗子
    • Journal Title

      『文学・語学』

      Volume: 231 Pages: 77-87

  • [Journal Article] コロナ禍に病いをめぐって考える-小林エリカ「脱皮」の示すもの2021

    • Author(s)
      木村朗子
    • Journal Title

      『日本文学』

      Volume: 70(5) Pages: 38-46

  • [Journal Article] 語り得ない記憶を語り出すために2021

    • Author(s)
      木村朗子
    • Journal Title

      『社会文学』

      Volume: 54 Pages: 14-26

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi