2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K00550
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
平田 直子 北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (40572475)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 唐音 / 磨光韻鏡 / 杭州音 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の計画は、1)前年度からの続きとして、漢字音のデータを収集すること。2)収集した資料をもとに、『磨光韻鏡』唐音の音韻体系と比較考察することであった。 まず1点目については、中国の韻書《諧声品字箋》(1677年)、《音韻正譌》(1644年)の字音を中古中国語の枠組みに当てはめる作業を進めた。日本側の唐音資料としては、『四書唐音辨』(1722年)と『唐話為文箋』(1879年)について行った。『四書唐音辨』については、関西大学所蔵のものを用い、『唐話為文箋』については、web上に公開されている2種類をもとにデータを収集した。2点目については、『磨光韻鏡』唐音の声母・韻母体系をまとめることに加え、上記に記した資料の字音体系との比較考察を予定していたが、声母部分にとどまり韻母部分の全面的な考察は完了しなかった。『磨光韻鏡』の唐音資料としての位置づけは、その声母体系についてはいうならば、その他の唐音資料と大枠では類似していることが分かった。中国文献では、《諧声品字箋》の声母の枠組みとおおむね一致していると考えられる。しかし、同時代の《音韻正譌》の方がより『磨光韻鏡』に近いと分析している。 『磨光韻鏡』の唐音は、これまでの国語語音史の研究においては、韻図という性格から、一種の人工的な模範音であり、資料としての価値は乏しいという指摘があった。しかし、同時代の中国側の韻書との類似性から言うならば、それはまさに当時の杭州読書音であったということ、李寧2021(「試論《唐話纂要》的音系性質」方言、第1期55-63頁)では“呉式官話”と称されているものであると考える。その意味において、当時の読書音系杭州音(広義の浙北音)を研究するうえで、価値ある資料であるということができるのではないかということが、この3年間の研究から得られた結論である。
|
Research Products
(1 results)