• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

フィールド調査によるウガンダ西部諸語の声調の通時的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00556
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

梶 茂樹  京都産業大学, 総合学術研究所, 科研費研究員 (10134751)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords声調 / バンツー系 / ウガンダ / ニョロ語 / チガ語 / アンコレ語
Outline of Annual Research Achievements

アフリカ諸語は大半が文字がなく文献がない。従って、その歴史的変化を研究しようとすれば研究者自身が現地に赴きフィールドワークによりデータを集める以外にはない。報告者は過去20年に亘ってウガンダ西部で調査を続けている。本研究ではそのデータ及びこれから行う調査によって得られるデータに基づき、ウガンダ西部の一連の系統的に近いバンツー系諸語の声調の通時的変化のプロセスを解明することを目的とする。タンザニア北西部からウガンダ西部にかけては、南からハヤ語(タンザニア領)、アンコレ語(以下ウガンダ領)、チガ語、トーロ語、ニョロ語と並んでおり、概略、南から北に行くに従って、声調体系は単純化する。すなわち、ハヤ語、アンコレ語はn+1型(nは名詞語幹の音節数)、トーロ語は1型、そしてニョロ語は2型である。これらの言語の声調がどの様に変化してきたかを通時的に跡付けることは言語の歴史研究にとって大きな意味を有する。
ハヤ語、アンコレ語、トーロ語、ニョロ語については、すでに調査は終わっているので、令和3年度は、令和2年度同様、チガ語の調査に集中しその語彙集を完成させる予定であったが、コロナ禍により最終チェックを行うことができなかった。ただし、日本国内において出版に向けデータ整理、特に索引づくりを進めることができた。またチガ語の発音において特徴的な硬口蓋化と軟口蓋化についてデータ分析を行い、ほぼ論文を完成させた(あとは現地で最終チェックを待つばかり)。また、動詞活用形における声調についてもその変化の規則をほぼ解明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度に予定していたウガンダでの現地調査は叶わなかったが、トーロ語、ニョロ語、およびアンコレ語については十分なデータを得ているので、国内での比較研究が可能であった。また現在調査を継続中のチガ語についても、かなりのデータを得ているので、声調および分節素の分析が可能であった。またデータの最終チェックを待つものの幾つかの論文が仕上がった。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は現地調査が可能と思われるので、すでに完成間近いチガ語語彙集の最終チェックを主たる目的とし、またすでに仕上げている論文データの最終チェックも兼ねてウガンダに渡航する予定である。またチガ語の動詞活用表もほぼ仕上げているので、その完成も目指す。さらに、可能なら、チガ語とアンコレ語の様々な方言における声調実現も調査しなるべく多くのデータ獲得を目指す。

Causes of Carryover

令和3年度は、予定していたウガンダでの現地調査ができず、渡航費および現地での調査補助員代が執行できなかった。令和4年度は、新型コロナウイルス蔓延の様子を見ながらであるが都合2回調査に行く予定であり、令和3年度分も執行予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] マケレレ大学(ウガンダ)

    • Country Name
      UGANDA
    • Counterpart Institution
      マケレレ大学
  • [Journal Article] Taboo Expressions in the Nyoro Language: Descriptions and Analyses2022

    • Author(s)
      Kaji, Shigeki
    • Journal Title

      Working Papers in Bantu Languages

      Volume: 1 Pages: 68-104

    • DOI

      10.15026/117403

    • Open Access
  • [Journal Article] 異なる言語を話す人が1つのコミュニケーションの場を形成する時どのような言語的手段があるかについての類型論的考察―特にアフリカの事情に注目して―2022

    • Author(s)
      梶 茂樹
    • Journal Title

      京都産業大学論集.人文科学系列

      Volume: 55 Pages: 257-273

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] African Communication: Sounds, Humans, and Visual Objects2021

    • Author(s)
      Kaji, Shigeki
    • Journal Title

      Gengo Kenkyu Anthology

      Volume: 1 Pages: 41-68

    • Open Access
  • [Journal Article] スワヒリ語の ndiyo「はい」の由来に関するニョロ語からの考察2021

    • Author(s)
      梶 茂樹
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 99 Pages: 13-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Understanding taboo expressions through logical analyses: The case of Nyoro2022

    • Author(s)
      Kaji, Shigeki
    • Organizer
      Establishment of a Research Network for Exploring the Linguistic Diversity and Linguistic Dynamism in Africa
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アフリカ人の名前2021

    • Author(s)
      梶 茂樹
    • Organizer
      ことばの科学研究センター 令和3年度研究会
  • [Presentation] 異なる言語を話す人が1つのコミュニケーションの場を形成する時どのような言語的手段があるかについての類型論的考察―特にウガンダ西部の事情に注目して―2021

    • Author(s)
      梶 茂樹
    • Organizer
      多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開
  • [Presentation] ことわざで自己表現するアフリカ女性2021

    • Author(s)
      梶 茂樹
    • Organizer
      アカデミー・サロン
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi