• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

<明確に規定できない文脈パラミタ―に依存する変項表現>のストラテジーとメタ意味論

Research Project

Project/Area Number 20K00557
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

山森 良枝 (松井良枝)  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70252814)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords誤謬推論 / 擬似条件文 / 語用論的前提 / 接続法条件文 / common ground
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、条件文の形式を持ちながら、直接法条件文のように前件が後件の成立する世界を規定しないという意味で、明示的前提を欠く擬似条件文や反事実条件文を含む接続法条件文、誤謬推論の条件形式などの変則的な推論形式を対象に、その背後にある推論メカニズムの解明を目的とする。これまでの研究期間に、擬似条件文では、推論結果は後件ではなく、擬似条件文に必ず生起し真の値を取るとされる「許可の含意」であると見立て、後件の導入を最適化する役割を担う前件と、それに後続する後件とが協働して「許可の含意」の前提を提供していることを提案した。しかし、後件の推論結果が必ず偽になる誤謬推論に対しては、前件が後件の前提になるというこの図式は当てはまらない。そこで、誤謬推論の背景にどのようなメカニズが働いているのかを明示的に示すために、今年度は、前提とは文が適切に発話され得る文脈への制約であるという語用論的前提の概念を採用して、誤謬推論の意味の生成を可能にするメタ意味論的構造について考察した。まず、直接法条件文は前件Pと整合的な文脈(世界の集合:例えば現実世界)でのみ適切である。これに対して、接続法条件文は、前件Pを含まない世界(例えば、現実世界の一部)でのみ適切である。ところが、誤謬推論の前件Pは現実世界において偽となる命題ではない。そのため、誤謬推論にはP以外の隠れた前提Xがあると考えなくてはならない。このことから、①誤謬推論は、P世界を含まないが、X世界を含む文脈(現実世界の外にある世界の集合)においてのみ適切に処理されること、②このような背景となる世界の構造を措定すると、なぜ誤謬推論では、Pが充たされる現実世界が非関与的であるのか、そして、その結果として、暗に、Xが充たされる文脈へのシフトを促す読みが生じるのか、について説明が可能になること、③ ②は①の分析の妥当性の傍証でもあること、を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、前年度までに得た研究成果を土台に、接続法条件文との比較から、誤謬推論の意味の背景にある論理構造を明確に捉えることができたと考えられる。ただ、誤謬推論にはストローマン論法や下り坂論法、さらには、ドミノ理論など、多種多様な論法が含まれており、誤謬推論の背後にある論理構造の解明には至ったものの、個々の論法の仕組みの解明にまでは至っていない。これは今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

誤謬推論にはストローマン論法や下り坂論法、さらに、ドミノ理論などの多種多様な論法が含まれる。個々の論法には固有の読みがあり、そのメカニズムの解明は容易ではない。ただ、どの論法も、後件の前提となる関与的な文脈(世界の集合)を現実世界以外の世界にシフトする、という共通点を持つ。従って、今後は、この共通点を足がかりに、世界のシフトの方略の違いに注目して分析を進める予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で、2020年度から数年に亘り、参加を予定していた複数の国内および国外の学会や研究集会が、中止されたりWEB開催に変更されたりした。そのため、当初予定していた出張旅費や大会参加費の支出が順調に進まず、持ち越すことになった。今年度は、国内外の学会や研究集会に積極的に参加することにより、より多く議論の機会を持ち、これまでに得られた研究結果のブラッシュアップに努めたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 「The mechanisms underlying fallacy and indicative/subjunctive conditionals.」2024

    • Author(s)
      Yoshie Yamamori
    • Journal Title

      『神戸大学言語学論叢』

      Volume: 14 Pages: 63-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 「誤謬推論の生成とcommon groundの分裂について」2023

    • Author(s)
      山森良枝
    • Journal Title

      『第40回日本認知科学会大会発表論文集』

      Volume: 40 Pages: 432-435

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] “The Mechanisms of the fallacy and the indicative/subjunctive conditionals”2023

    • Author(s)
      Yoshie Yamamori
    • Organizer
      56th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「誤謬推論の生成とcommon groundの分裂について」2023

    • Author(s)
      山森良枝
    • Organizer
      第40回日本認知科学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi