• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

モダリティとその関連領域に関する多言語研究

Research Project

Project/Area Number 20K00565
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邊 淳也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20349210)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsモダリティ / フランス語 / ロマンス諸語 / 日本語
Outline of Annual Research Achievements

今年度は初年度にあたるため、今後のモダリティ研究の基盤となる諸概念について整理する基礎づけをおこなうとともに、いくつかの事例研究を遂行した。とりわけ時制、叙法、連結辞などが事例研究の対象となった。その結果として、おもに下記のような成果がえられた。
1/ モダリティ研究の理論的基盤となる認知モード、アフォーダンスなどの概念について整理し、あらたな事例に適用する論文を執筆、公刊した(本科研費をもちいて刊行した論文集におさめた)。フランス語は四囲の環境とのインタラクションによる認知、すなわち「Iモード」やアフォーダンスの概念による分析がとくに有用な事例が多いことが明らかになった。
2/ フランス語ならびにロマンス諸語において半過去形(未完了過去形)が叙法的意味をもちうる過程を研究した論文を公刊した。「叙想的時制」のみならず、「叙想的アスペクト」の概念を介することで、フランス語独特の事態把握をうまく説明できることを示した。
3/ フランス語と日本語において発言動詞を基礎とした形式が譲歩や留保をあらわす連結辞へと転化する過程を歴史的コーパスをもちいて実証的に検証し、フランス語で論文を執筆、公刊した。フランス語と日本語のおもな対照点として、日本語には、フランス語にはみられない助詞などによる語用論的な標示が豊富であり、解釈をしぼり込むことに役立っていることが判明した。
4/ フランス語の接続法がポリフォニーを標示するという仮説をたて、事例に即して検証する口頭発表をおこなった。接続法を用いる事例のなかには、話者の私的側面(内言レヴェル)と公的側面(発話行為レヴェル)との分裂を示すものがあり、廣瀬(2017)の「言語使用の三層モデル」との接点も見いだされた。
5/ 今後の多言語モダリティ研究の基礎づけとして、従来言語学的記述のとぼしかったコルシカ語について、論文1件、訳書1件を公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予定を前倒しして初年度から論文集を刊行した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度もひきつづき、フランス語(など)の叙法について研究し、論文執筆、刊行をめざしたい。また、先行研究がたいへん少ないコルシカ語についても、モダリティ研究を視野に入れながら、基礎的な整備をさらにすすめてゆきたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:新型コロナウイルス感染症流行の影響で出張の予定がなくなり、延期、またはオンラインでの実施に変更されたため。

次年度使用計画:感染症流行の状況次第であるが、次年度には出張もできるようになるものと予想している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フランス語半過去形と叙想的時制・叙想的アスペクト2020

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Journal Title

      益岡隆志監修『[研究プロジェクト] 時間と言語』ひつじ書房

      Volume: なし Pages: 261-289

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Etude contrastive de quelques connecteurs formes sur le verbe ≪dire≫ en francais et en japonais2020

    • Author(s)
      Watanabe Jun-ya
    • Journal Title

      Langages

      Volume: 220 Pages: 21~21

    • DOI

      10.3917/lang.220.0021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コルシカ語方言学の諸問題2020

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Journal Title

      言語・情報・テクスト

      Volume: 27 Pages: 117-130

    • DOI

      10.15083/00080119

    • Open Access
  • [Journal Article] 認知モード、アフォーダンスとフランス語2020

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Journal Title

      渡邊淳也・和田尚明編『TAMEに関する多言語研究と認知モード』TAME研究会

      Volume: なし Pages: 167-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] L. GOSSELIN (2018) ≪Le conditionnel temporel subjectif et la possibilite' prospective≫ の論評2020

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Organizer
      TAME研究会
  • [Presentation] フランス語の接続法とポリフォニー2020

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Organizer
      TAME研究会
  • [Book] コルシカ語2020

    • Author(s)
      マリ=ジョゼ・ダルベラ=ステファナッジ著、渡邊淳也訳
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      978-4560510360
  • [Book] TAME に関する多言語研究と認知モード2020

    • Author(s)
      渡邊淳也、和田尚明編
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      TAME研究会
    • ISBN
      978-4990880323
  • [Remarks] TAME研究会

    • URL

      http://www.ne.jp/asahi/watanabe/junya/tame/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi