2020 Fiscal Year Research-status Report
音象徴の言語間差異にみられる恣意性と有契性:通言語比較実験による理論化の基礎研究
Project/Area Number |
20K00567
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
篠原 和子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 喜美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
宇野 良子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音象徴 / 実験 / 非知覚的イメージ / 硬さ / 加速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度には、日本語と英語に共通する音象徴現象について分担者および協力者とともに行なった実験研究の成果を、認知言語学分野の国際学術ジャーナルに掲載して公開した(Ryoko Uno, Kazuko Shinohara, Yuta Hosokawa, Naho Atsumi, Gakuji Kumagai and Shigeto Kawahara, 2020)。この研究では、従来の音象徴研究においては「形」や「大きさ」「明暗」「重さ」といった知覚的に把握可能なイメージが中心に研究されてきたのに対し、「善悪」という、人間の倫理的側面に関わるイメージにも音象徴現象が広がっていることを日英語両方で確認し、阻害音の有声性と母音の両唇性が「善悪」のイメージ喚起に有意に影響することを明らかにした。これは人間の共同体の進化と言語音の印象との関連も示唆する。 一方、「硬さ」の音象徴では阻害音の有声性の影響に言語差もみられる。これについての考察を、篠原和子(2020)の国内学会招待講演で発表した。 また、従来研究対象となっていなかった加速度の大きさが音象徴現象を引き起こすことについて、これまで行なってきた共同研究の成果を国際学術ジャーナルに公開した(Shinohara, Kazuko, Shigeto Kawahara, Hideyuki Tanaka, 2020) 。 音象徴がキャラクターや商品名にも現れる現象について、コーパス調査研究をもとに、日本認知言語学会第21回全国大会(2020)にてワークショップを開催し、広く成果を公開した(篠原和子,田中友章,市原禄朗,清水拓夢,鈴木沙英,平原豪,熊谷学而,川原繁人「音象徴研究から理論と実践を考える:キャラクター名・商品名の分析をもとに」)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の1年目として、採択前から継続してきた音象徴研究の成果を発表することから活動を開始した。これは、成功したと思われる。学会発表や学術ジャーナル投稿のプロセスで得た反応や意見、助言などを加味しつつ、次の研究方法の精査を行なうことがある程度できたことは望ましい成果であった。 一方、コロナ渦の状況において、被験者確保の問題は深刻で、当初普通に行えるという前提で研究計画を設計していたことから、被験者確保について今後慎重に検討する必要が出てきた。海外においてもコロナ渦により人の移動や接触について困難な状況があるなか、ヒト被験者を使った研究は制限せざるを得なかった。しかしこのことから逆に、被験者を用いた実験研究の実施可能性、その他、本課題を推進するにあたって重要となる諸要素を洗い出し、データのとり方を再検討するなど、問題解決に向けて検討を進めることができたことは有益であった。 所属大学では医学系学科の設置にともない、ヒト被験者からデータ採取を行なう研究には医学と同様のレベルの厳しい研究倫理審査が課せられることとなり、これに伴う諸準備がこれまでよりも負担増となった。研究協力者の研究機関においても本学と同様に厳しい医学的研究基準を満たす倫理審査が必要となったため、協力について躊躇する協力者(所属大学・所属学部に医学系倫理審査委員会がないなど)も出てきた。こういった予期しない困難も発生したが、それでもなお、初年度としては順調に研究の準備を進めていると自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は3年間の研究計画の2年目にあたるが、対象とする言語の種類を精査しつつ、コロナ渦にあってもデータ取得が可能となるオンライン実験を中心に、研究を実施していく予定である。具体的には日本語と似た現象傾向を示すと予想されているフランス語のデータ収集を開始し、また英語と似た傾向を示すと予想されるドイツ語にも同じ方法を広げてデータ収集を行なうことが、2年目の目標である。もし、理論的観点から仮説化したとおり、これらの言語の話者において同一の音象徴枠組みについて異なる感受性の傾向が観察された場合、音象徴現象は、単に身体性基盤にもとづく故に普遍的だという議論は妥当ではなく、むしろ言語間の差異、形式や体系の違いに基づく恣意的な側面が浮かび上がると予想される。これは実験・調査による実証の結果を待たなくてはならない。 アジアおよびアフリカ諸言語については、当初は可能であれば加えてゆく計画であったところ、2021年度はコロナ渦の状況を慎重にみていく必要があり、実施可能性については無理のないように行なう予定である。オンライン実験が可能であればデータ収集が行える可能性は残されているが、諸外国にあっても余裕のない状況が続いている。コロナ渦収束を待ってヒト被験者との接触を考えて行く方が望ましいと思われることから、当面は文献調査や理論的検討を先に進めていくことも視野に入れることが望ましいと考えている。いずれにしても、状況の変化に柔軟に対応しつつ、研究計画項目の順序入れ替えなどを行なって、研究を支障なく進めていく考えである。
|
Causes of Carryover |
2020年度においては、コロナ渦により、国内・海外での出張が制限された。このため、旅費として支出予定であった予算を支出しなかったことで、経費に残額が出た。これは、コロナ渦収束を待って使用したい予算であるため、繰越として次年度に支出する予定である。 ただし、2021年5月初めまで東京都においては非常事態宣言が出ており、出張が可能となるにはこの状況が収まることが必要である。引き続き、慎重に状況を把握・分析し、感染拡大のリスクを伴うような無理な出張は避け、安全に研究の実施をしていく所存である。逆に、実施可能になればすぐにでも内外の研究者とのミーティングや学会への出席を積極的に行ないたい。
|
Research Products
(5 results)