2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Language Contact and Language Maintenance in the Republic of Nauru and Brisbane Australia
Project/Area Number |
20K00573
|
Research Institution | Komatsu University |
Principal Investigator |
岡村 徹 公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (10288954)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 言語接触 / ピジン / クレオール / 言語維持 / 社会言語学 / ナウル共和国 / オーストラリア |
Outline of Annual Research Achievements |
与えられた3年間の研究期間のうち、最初の2年間はそれぞれナウル共和国と豪州ブリズベンに行き、資料を収集する予定であったが、新型コロナのため渡航できず、急遽東京や筑波にある国立公文書館や同じく東京や京都にある国立国会図書館に出向き、科研のテーマである、言語接触および言語保持に関する研究論文や研究書籍を収集した。この間、米国のIGI Global社より、報告者が筆頭著者となり、編集および論文「ナウル共和国のナウル語およびピジン英語の保持」を執筆できたが、過去2年の間に先行研究を上記の図書館等で十分読むことができたことが本研究書籍の刊行に繋がったと考えている。当該書籍で報告者の「含意階層」理論を世界の危機言語で検証できたことは極めて有益であった。最終年度の3年目になって、ようやく調査地である豪州ブリズベンに向かうことができ、ブリズベン在住のナウル人に直接インタビューすることができた。そこではピジン英語の資料のさらなる収集と、ナウル語の文法現象についてインフォーマント調査を行うことができ、それを学術誌『オーストラリア・アジア研究紀要』(追手門学院大学オーストラリア)・アジア研究所)やLanguage and Linguistics in Oceania (オセアニア言語研究会)に掲載することができた。最後に、研究成果を研究者および一般市民に広く伝えるために、昭和堂から、「第5章 言語:在来言語とピジン語・クレオール語」を刊行できたのは、本研究の総まとめとして極めて社会的な意義があったと考えている。当該書籍の刊行に加え、日本ニュージーランド学会で言語の保持について、国立民族学博物館共同研究会で、戦時下における人の移動について議論・報告できたことも、報告者の今後の研究の方向性を考えるうえで有益であった。
|