• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

動詞活用規則のエニグマ‐多すぎる規則は使われない

Research Project

Project/Area Number 20K00574
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

渡辺 真澄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (60285971)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords動詞 / 活用 / 意味 / 音韻 / 一貫性 / 単一機構仮説 / 二重機構仮説
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、防音室の中で長時間、対面で実験を行う。前年度はコロナ感染の観点から実験を中止せざるを得なかったが、研究の枠組みを見直す良い機会にはなった。今年度はコロナ感染が一段落したので実験を再開した。
まず、動詞活用に影響を及ぼす要因と思われる、①動詞活用の「一貫性」、②「タイプ頻度」(活用型別の動詞数)、③活用時のアクセント変化の影響、を検討した。その結果、①語尾が「る」で終わる動詞は過去形が4通りと一貫せず(切る→切った、着る→着た、来る→来た、する→した)、「る」以外で終わる一貫動詞(例、試す→試した、遊ぶ→遊んだ)より活用が遅い「一貫性効果」が、②タイプ頻度の高い動詞つまり同じ活用をする動詞数が多いと、少ない動詞より活用が早い「タイプ頻度効果」が、そして③基本形と過去形でアクセント核が移動する動詞は、移動しない動詞より活用が遅い「アクセント効果」があることを見出した。
上記の実験は、現在形を過去形に変換する課題であるが、私たちが過去の出来事、例えば「昨日、寿司を食べた」と言う時に、一旦「食べる」を想起し、その上で「食べた」と言い換えてはいないだろう。過去か未来の出来事だとの意味情報から過去形や現在形を言うように思える。そこで意味から動詞を言わせる課題を考えた。日本語には漢字があるから動詞の漢字だけで動詞を推測できる。それに基づき過去形や現在形を言わせた。実験の結果、一貫性効果は消えた。これらの結果は、学習により成立した意味と音韻情報の相互作用により過去形が生成されるとする単一機構仮説での説明は可能だが、現在形から過去形が作られるとする伝統的な言語観(二重機構仮説)では説明困難である。
動詞活用には意味が重要と考え、意味記憶検査を作っている。令和3年度には若年健常者の、今年度は老年健常者のデータを収集できた。今後、失語症例や意味認知症例の意味能力を検討したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度まで、新型コロナウィルス感染防止の観点から、防音室で実験者と実験協力者が同席し、発話する課題を行う動詞活用実験、および高齢者を対象とした対面での意味記憶検査を行うことは不可能であった。令和5年度にようやく実施でき、成果を学会発表するに至ったが、申請時の研究全体の計画からは遅れていると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度までに行った動詞活用実験では、実験協力者の人数各20名と、十分とは言えないため、追加実験を行いたい。

Causes of Carryover

理由:前述のように、防音室で実験者と実験協力者が同席し、発話する課題を行う実験は、新型コロナウィルス感染防止の観点から、令和4年度まで実施不可能であり、予定していた実験、検査を行うことができなかった。令和5年度には実験の種類を追加したため各実験に十分な人数の実験協力者が得られず、次年度に追加実験を実施するため。
使用計画:実験環境の整備、実験協力者への謝礼、英国の共同研究者とのミーティングのための旅費、学会・研究会への参加等に使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 動詞の過去形生成における一貫性効果、タイプ頻度効果2023

    • Author(s)
      荻生 理紗,仁井山 志穂,西河 杏莉,井上 真弥,辰巳 格, 渡辺 眞澄
    • Organizer
      第25回認知神経心理学研究会
  • [Presentation] 動詞基本形と意味から過去形生成した時の一貫性効果2023

    • Author(s)
      井上 真弥,荻生 理紗,辰巳 格,渡辺 眞澄
    • Organizer
      第25回認知神経心理学研究会
  • [Presentation] 意味記憶検査の作成2023

    • Author(s)
      政清莉穂,荻生理紗,井上真弥,浦島莉央,浜田友美,高瀬菜摘, 辰巳 格,渡辺眞澄
    • Organizer
      第25回認知神経心理学研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi