• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Grammar of present-day Spanish based on geographical variation

Research Project

Project/Area Number 20K00585
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

高垣 敏博  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (00140070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 君代  上智大学, 外国語学部, 教授 (10365679)
宮本 正美  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (20131477)
福嶌 教隆  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (50102794)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords地理的バリエーション / 方言地理学 / スペイン語学 / 言語学 / 統語論
Outline of Annual Research Achievements

スペイン語はスペインおよびラテンアメリカの23の国や地域に及ぶ広域で使用され、それゆえ、興味深い地理的変異を見せる言語である。これまで現地調査に基づき、同一問題についてすべての調査地点で問いかける包括的調査は見られなかった。本研究では、スペイン語の文法研究で問題となりがちな20程度のテーマ(接続法、再帰構文、人称代名詞、関係節、など)に関する使用状況を各地の大学生を対象に現地アンケート調査の実施を目的として進めてきた。これまで、スペインの10都市、ラテンアメリカの18都市においてアンケートを実施し、データを蓄積・公表してきた。本研究では残る地点における調査および局地的に固有なテーマについて追加アンケートでこれを補完する予定であった。しかし、中米で未調査のホンジュラスおよびニカラグアにおける実施の計画が、コロナ禍により中止せざるをえなかった。
一方で、本研究の理論的枠組およびデータ処理について、 Dialectologia digital del espanol (2020, Universidad de Santiago de Compostela, Spain) Angel Gallego et al.(eds.) 所収のTakagaki et al.“Variacion grammatical del espanol en el mundo (VARIGRAMA): Una vision panoramica del los rasgos sintacticos del espanol” (pp.159-188; 『スペイン語のデジタル方言学』高垣他著「世界のスペインの文法バリエーション:スペイン語の統語特徴展望」)の1章として掲載された。スペイン語で近年注目されるデジタル的手法によるスペイン語の方言学の方法論と具体例を紹介する本書に加えられたことは意義深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、スペイン語の文法研究で問題となりがちな20程度のテーマ(接続法、再帰構文、人称代名詞、関係節、人称・数の一致、など)に関する使用状況を1つのアンケートにまとめ、現地大学生を対象に現地研究者の協力を得て実施することが中心的作業である。信頼できるアンケート調査は現地で実施することが不可欠である。また、ほぼ20年経過した本調査では一貫してこの実施方針を堅持してきた。初年度に予定していた、ホンジュラス、ニカラグアにおける調査は現況に鑑み中止となったが、本研究の遅れの原因となっている。今後の状況が好転することを期するほかない。あるいは、アンケートの実施方法を工夫する代替策を模索せざるをえなくなることもあるだろう。
本研究の理論的側面については、研究代表者、分担者間の協力で、本調査から得られたデータに基づく考察を着実に進めている。代表者は、スペイン語の再帰文の地域バリエーションについて研究し、2021年度に研究発表予定である。分担者福嶌は、諸統語現象について見られる論考をバリエーションに視点をおいて成果物として出版し、分担者西村は不定詞の用法についてすでに研究発表した。当初予定した、調査は上の経緯により遅延しているが、本研究期間内に初期の目標を達成できるように工夫する。

Strategy for Future Research Activity

研究計画調書で予定したホンジュラス、ニカラグアにおける現地アンケート調査実現を視野に入れながら、同時にこれまでの調査途上で視野に入ってきた地域特有の文法テーマのより詳細な補完的個別調査も計画している。このような再調査により、これまでのデータ分布の精度を上げる必要が感じられるからである。再帰文(再帰受動文~再帰不定人称文の「ゆれ」の問題、leismoの問題、叙法の問題、前置詞の問題、など)を、現地調査に必ずしも依存しないでデータ収集する方法も模索を続ける。現地研究者の協力、デジタル通信によるデータ収集などが考えられるが、これまでのアンケート調査を補完する意図であるため方法論的問題はないと考えられる。
同時に、上記論文で例示したように、本研究で得られたデータに基づき、先行研究にどのように新しい知見と分析をもたらすことができるか、議論や発表を重ねて、スペイン語文法のよりよき理解に貢献していく。

Causes of Carryover

本研究の中心的課題は、スペイン語圏における現地アンケート調査である。これまで、スペインおよびラテンアメリカの28都市において実施し、成果はすでに公開されている。予算は初年度に計画していた中米ホンジュラスとニカラグアへの旅費に使用する予定であったが、今般のコロナ禍により出張中断を余儀なくされた。
次年度以降に使用できればと考えている。令和3年度も出張が不可能な場合は、さらに翌年度に延期せざるをえない。同時に、本研究の目的である調査結果に基づくスペイン語文法の構築に向けて、令和3年度も研究発表および成果物の公表を予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 間接疑問文における不定詞と定形動詞について2021

    • Author(s)
      西村君代
    • Organizer
      東京スペイン語学研究会
  • [Presentation] 書評:RAE-ASALE (2019) Glosario de terminos gramaticales2021

    • Author(s)
      福嶌教隆
    • Organizer
      関西スペイン語学研究会
  • [Book] スペイン語学の潮流 ―諸研究の紹介と書評2021

    • Author(s)
      福嶌教隆
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      科研成果物として自費出版
  • [Book] Dialectologia digital del espanol2020

    • Author(s)
      Gallego, A., Takagaki, T.他
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      Universidad de Santiago de Compostela (大学出版会)、スペイン
    • ISBN
      978-84-18445-31-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi