• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Developing prosodic speech database of hearing-assistance-device users

Research Project

Project/Area Number 20K00593
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (10528269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 千絵  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (30348099)
大金 さや香  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (40595740)
今泉 敏  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords韻律 / 聴覚障碍 / 補聴器 / 人工内耳 / コーパス
Outline of Annual Research Achievements

人工内耳は声の高さの伝達に問題があることが知られている.そのため,先天性の難聴を持ち人工内耳にて聴覚を得て音声言語を習得した児童では,単語のアクセントや文レベルのイントネーション,声の抑揚の使い方などのプロソディが健聴の児童とは異なっていることが知られている.しかし,具体的にどのような箇所が異なっているのかは明確になっていない.そこで,本研究では人工内耳等装用者の音声を収集し,その音声に韻律ラベルを付与したデータベースを構築することを目的としている.
しかしながら,2022年度前半は2021年度,2020年度に引き続いて新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策のため,対面でのデータ収集や実験が大幅に制限されており,当初想定していたデータ収集が困難であった.そこで2022年度前半は研究開始までの準備段階で予備的に収集したデータの分析や非対面で得られるデータの分析を進めた.2022年度後半は新型コロナの影響により変更が生じた研究計画の見直しを進めた.
研究代表者の籠宮は,補聴器や人工内耳の装用者が音声に含まれる感情情報や話者の個人性などの非言語・パラ言語情報をどのように知覚しているのかについての分析を進めた.研究分担者の小渕・大金は,補聴器や人工内耳の装用者が音楽や環境音などの言語以外の音情報をどのように知覚しているのかを分析した.研究分担者の今泉は聴覚知覚と発話機能の脳機構上の相互作用に関する先行研究を調査し,聴覚障害が言語発達と音声表出・理解に及ぼす影響に対する検討を進めた.
これらの分析によって得られた結果は,学会での口頭発表等にて公開した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題はさまざまな場面での聴覚補助器装用者の音声と聴取実験による評価をデータベース化することを目的としている.そのため,対面でのデータ収集や聴取実験が不可欠となる.しかし,2020年度から新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策のため,対面でのデータ収集や実験が大幅に制限されていた.そのため,当初想定していたデータ収集がほとんど実行できなかった.

Strategy for Future Research Activity

上述のように,本研究の立案時には対面での調査・実験によるデータ収集を不可欠なものとして想定していた.しかし,2020年度から始まった新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策のため,対面でのデータ収集が制限されてしまい,当初の研究計画を進めることが困難となった.
今後はオンラインで可能なデータ収集を検討するなどして,研究の進展を図りたい.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症対策のため当初計画していた実験が制限されており,研究計画の見直しを余儀なくされた。必要な実験・分析を次年度以降に行うため,資金の一部を次年度使用とした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 嗄声の音響分析-コンピュータスピーチラボCSL4500bとフリーソフトウェアPraat2022

    • Author(s)
      今泉 敏
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 38 Pages: 1393-1398

    • DOI

      10.24479/ohns.0000000353

  • [Presentation] 軽度・中等度難聴学齢児と聴児における皮肉の理解について2022

    • Author(s)
      笹目友香・小渕千絵・城間将江・山本弥生・佐藤綾華・野口佳裕
    • Organizer
      第23回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 聞き取り困難を訴える自閉スペクトラム症児における言語情報と韻律情報の理解2022

    • Author(s)
      笹目友香・小渕千絵・佐々木香緒里・岩崎淳也・山本弥生・野口佳裕.
    • Organizer
      第12回国際医療福祉大学学会
  • [Presentation] 人工内耳装用児における話者の声の高さおよび声質の弁別閾値の比較2022

    • Author(s)
      佐藤友貴・小渕千絵・城間将江・大金さや香・野口佳裕
    • Organizer
      第67回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 健聴学齢児における話者意図理解の発達的変化:自由記述による検討2022

    • Author(s)
      笹目友香・小渕千絵・山本弥生・城間将江・野口佳裕
    • Organizer
      第67回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Book] 音響テクノロジーシリーズ 25 聴覚・発話に関する脳活動観測2022

    • Author(s)
      日本音響学会(編),今泉 敏(編著),軍司 敦子,皆川 泰代,能田 由紀子,河内山 隆紀,中澤 栄輔(著)
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01164-7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi