2022 Fiscal Year Annual Research Report
Rhythm and Intonation of tone languages and of non-tone languages
Project/Area Number |
20K00600
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
益子 幸江 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (00212209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40323729)
佐藤 大和 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (50401550)
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リズム形成 / 声調言語 / 東南アジア / 音節 / イントネーション / 語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、言葉のリズムの形成に関与する諸特徴を解明することが目的である。モーラ、音節、フットだけでなく、イントネーションもその研究対象としている。 声調言語であるタイ語、ラオ語、ビルマ語、非声調言語であるインドネシア語、日本語を研究対象としているのは、リズム形成については、それが言語ごとに異なるだけでなく、言語のタイプによっても違いが生じる可能性が予想されるからである。 音韻論的及び音声学的にどのような音が出現するのかは、基本的な情報として必須であり、上記5言語での資料は収集済みである。ところが、モーラ、音節、フットの単位の取り方には「語」の単位が関与してくる。語の意味と形との関係について詳しく観察した。声調言語は1音節でも1語として機能できるものがより多く、2音節以上の語でも、語の内部構造の観察が重要となる。また、語の内部位置によって音の出現頻度も異なるなど、インドネシア語および日本語とは異なる視点が必要であった。これらの語が音声として出現する場合にどのような音声として現れ、どのような音響的特徴を備えているかの基礎資料がほぼ整った。 一方、語が音声として出現するのは発話の中であり、その際には、発話の中での役割が与えられることによって強調・非強調やイントネーションが現れる。これらは、コミュニケーションにおける発話意図や情報構造の視点からの分析が必要であり、日本語とインドネシア語についてはこちらの視点からのアプローチに重点が置かれた。声調言語の方も発話意図や情報構造の視点が必要であるのは明らかなので、これらについて現在もイントネーションの調査を進めているところである。
|