• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Rhythm and Intonation of tone languages and of non-tone languages

Research Project

Project/Area Number 20K00600
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

益子 幸江  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (00212209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40323729)
佐藤 大和  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (50401550)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリズム形成 / 声調言語 / 東南アジア / 音節 / イントネーション / 語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、言葉のリズムの形成に関与する諸特徴を解明することが目的である。モーラ、音節、フットだけでなく、イントネーションもその研究対象としている。
声調言語であるタイ語、ラオ語、ビルマ語、非声調言語であるインドネシア語、日本語を研究対象としているのは、リズム形成については、それが言語ごとに異なるだけでなく、言語のタイプによっても違いが生じる可能性が予想されるからである。
音韻論的及び音声学的にどのような音が出現するのかは、基本的な情報として必須であり、上記5言語での資料は収集済みである。ところが、モーラ、音節、フットの単位の取り方には「語」の単位が関与してくる。語の意味と形との関係について詳しく観察した。声調言語は1音節でも1語として機能できるものがより多く、2音節以上の語でも、語の内部構造の観察が重要となる。また、語の内部位置によって音の出現頻度も異なるなど、インドネシア語および日本語とは異なる視点が必要であった。これらの語が音声として出現する場合にどのような音声として現れ、どのような音響的特徴を備えているかの基礎資料がほぼ整った。
一方、語が音声として出現するのは発話の中であり、その際には、発話の中での役割が与えられることによって強調・非強調やイントネーションが現れる。これらは、コミュニケーションにおける発話意図や情報構造の視点からの分析が必要であり、日本語とインドネシア語についてはこちらの視点からのアプローチに重点が置かれた。声調言語の方も発話意図や情報構造の視点が必要であるのは明らかなので、これらについて現在もイントネーションの調査を進めているところである。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] タイ語と日本語の時の表現の対照2023

    • Author(s)
      峰岸 真琴、ミネギシ マコト、MINEGISHI Makoto
    • Journal Title

      日本語・日本学研究 / 東京外国語大学国際日本研究センター [編] (Journal for Japanese studies)

      Volume: 13 Pages: 175~197

    • DOI

      10.15026/124983

  • [Journal Article] ビルマ語の事象キャンセル2023

    • Author(s)
      岡野賢二
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル

      Volume: 1 Pages: 215-247

  • [Journal Article] Pronoun substitute annotation in seven Asian languages2023

    • Author(s)
      Hiroki Nomoto, Ryuko Taniguchi, Shiori Nakamura, Yunjin Nam, Sri Budi Lestari, Sunisa Wittayapanyanon (Saito), Virach Sornlertlamvanich, Atsushi Kasuga, Kenji Okano, Thuzar Hlaing
    • Journal Title

      言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集

      Volume: 1 Pages: 2242-2247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラオ語の事象キャンセル2023

    • Author(s)
      鈴木玲子
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル

      Volume: 1 Pages: 119-140

  • [Journal Article] タイ語の事象キャンセル2023

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル

      Volume: 1 Pages: 141-166

  • [Journal Article] タイ語の時と出来事の表現2023

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 54 Pages: 347-362

  • [Journal Article] CATATAN TENTANG PENGAJARAN LAFAL BAHASA INDONESIA TERHADAP PENUTUR JATI BAHASA JEPANG2022

    • Author(s)
      Masashi Furihata
    • Journal Title

      Prosiding Konferensi Linguistik Tahunan Atma Jaya (KOLITA)

      Volume: 20 Pages: 1~9

    • DOI

      10.25170/kolita.20.3771

  • [Journal Article] コーパス・データを用いたインドネシア語応用教材の開発における課題2022

    • Author(s)
      森山幹弘,原真由子,降幡正志
    • Journal Title

      インドネシア 言語と文化

      Volume: 28 Pages: 105-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクセントから見た北海道ことばの音調の特徴2022

    • Author(s)
      佐藤大和,山崎亜希子
    • Journal Title

      日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集

      Volume: 1-9-2 Pages: 995-996

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語の分析と対照法について―時と出来事の表現を例に―2023

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Organizer
      東京外国語大学国際日本研究センター第38回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 時の表現と語用論―南からの視点―2023

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Organizer
      神戸市立外国語大学公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] Numeral Systems in Austroasiatic2023

    • Author(s)
      Makoto MINEGISHI, Masaaki SHIMIZU
    • Organizer
      アジア・アフリカ地理言語学研究 2022年度第2回研究会
  • [Presentation] Catatan tentang Pengajaran Lafal Bahasa Indonesia terhadap Penutur Jati Bahasa Jepang2022

    • Author(s)
      FURIHATA, Masashi
    • Organizer
      Konferensi Linguistik Tahunan Atma Jaya Kedua Puluh (KOLITA20)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] System of ‘Sibling’ terms in Austroasiatic2022

    • Author(s)
      Masaaki SHIMIZU, Makoto MINEGISHI
    • Organizer
      アジア・アフリカ地理言語学研究 2022年度第1回研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi