• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中国語上古音研究資料総合データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 20K00604
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 慎吾  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (20513360)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords中国語上古音 / 詩経 / 押韻 / 先秦
Outline of Annual Research Achievements

今回の課題の目的は、上古音研究の各種資料を整理することで、新たな研究のための基本インフラを構築することにある。具体的には以下の項目の実現を目指している。①上古押韻データベースの構築、②上古推定音データベースの構築、③対音・非漢語資料、出土資料データベースの構築。これらを相互に結びつけ、さらに構築済の中古音データベース群と連携させて、ウェブブラウザで分かりやすく検索・表示できるサイトを構築する。
今年度(2022年度)に予定していたタスクは、1) 両漢魏晋南北朝押韻データベースの構築、2) 上古推定音データベースの構築、であった。
1) 上古押韻データベースは当初先秦文献についてのみ予定していたが、兩漢以降の押韻もデータ化しておいた方が良かろうということになり、作業を継続している。2022年度は周祖謨の北齊まで完了している。目下、隋までの構築を目指して作業中である。現在までの成果は「諸家先秦兩漢魏晉南北朝韻譜韻讀」として公開している。https://suzukish.sakura.ne.jp/search/xianqin/index.php
2) の上古推定音データベースの構築については、前年度鄭張尚芳の音価を検索するサイトを構築したが、次は先に中古音のデータを拡充した方が良かろうということで、『集韻』のデータ化に着手している。これにより、『廣韻』が収録しない字音をカバーする見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
1) 上古押韻データベースの構築:計画通り
2) 上古推定音データベースの構築:計画通り
1) 上古押韻データベースは予定していた先秦文献に続いて、北齊までのデータ化およびWebアプリケーションへの搭載についてほぼ完成させることができた。
2) の上古推定音については、鄭張尚芳の音価を検索するサイトを構築した後、それと対応させる相手として中古音資料の『集韻』のデータ化を進めている。進捗状況としてはまずまずと言える。

Strategy for Future Research Activity

全体的に順調に進捗しているので、次年度は当初の予定通り、1) 先秦両漢魏晋南北朝押韻データベースの構築としては陳、隋の押韻についてデータ化を行い、2) 上古推定音データベースの構築については Karlgren、鄭張尚芳以外の音価について着手する。また 3) 諧声符データベースの構築に着手する。これまで通り、データと平行して検索システムの構築を行う。

Causes of Carryover

(理由)データ入力を行っているアルバイトの作業が効率的に進んでいるため、比較的短時間の作業で済んだことによる。
(使用計画)作業者の時間を増やし、入力データの範囲を広げるとともに、その精度を高めることにも注力する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 諸家先秦兩漢魏晉南北朝韻譜韻讀

    • URL

      https://suzukish.sakura.ne.jp/search/xianqin/index.php

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi