• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A Research on "Point of View" in Modern Japanese - in terms of contrastive linguistics between English and Japanese-

Research Project

Project/Area Number 20K00631
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大島 資生  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30213705)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords視点 / テンス / アスペクト / やりもらい / 授受表現
Outline of Annual Research Achievements

実際の日本語の文章から視点を表現する項目(受身、授受動詞、「(~て)いく」「(~て)くる」、テンス、話法、~と(接続助詞)、~ている(アスペクト))が用いられている箇所を抽出、当該箇所で「視点」が「切り替わっている」と解釈できると判断された用例をデータとして考察を行なった。具体的には、川端康成「掌の小説」から例文を抽出した。
対照研究のために、該当箇所の英訳も抽出し、データベース化を行なった。合わせて原本と、翻訳の有無の対照をおこなった。
今年度までに入力した用例(小川洋子「博士の愛した数式」およびその英訳、ジェイ・ルービン(編)『ペンギン・ブックスが選んだ日本の名短編29』(新潮社)/英語版 Jay Rubin(ed.) The Penguin Book of Japanese Short Stories Penguin より抽出)をもとに各表現項目自体の特性の考察を開始した。並行して項目間の相違点を洗い出すため、各項目が出現する文脈の違い(各項目が用いられる文脈・場面の特徴)の検討も進めた。表現項目自体についての考察と同時に、日英語の対照研究をおこなうための検討項目の洗い出しと整理を行なった。
日本語のテンス・アスペクトを視点現象として捉える試論を構想・執筆した(大島資生(単著)「視点現象としての現代日本語のアスペクト・テンス試論」『人文学報』518-11 東京都立大学大学院人文科学研究科 pp.1~30 2022年3月)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた入力はほぼ終了した。また、日本語のテンス・アスペクトを視点現象として捉える試論を構想・執筆したことで、今後の研究を進めていく方向性を明確にすることができた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に執筆したテンス・アスペクトにかかわる試論について、具体的な用例に基づく検証をおこなう。やりもらい、「~てくる」「~て行く」など空間的視点にかかわる諸項目についても、収集したデータをもとに新たな切り口を見出していく。

Causes of Carryover

予定していた入力作業を研究代表者自身で進めることができたため。次年度は追加で他の作品の入力作業を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「視点現象としての現代日本語のアスペクト・テンス試論」2022

    • Author(s)
      大島資生
    • Journal Title

      『人文学報』(東京都立大学大学院人文科学研究科)

      Volume: 518-11 Pages: 1-30

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi