• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Contrasting Japanese Loanwords in Brazil, Hawaii and the Former South-Seas Colonies

Research Project

Project/Area Number 20K00632
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

Daniel Long  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords借用語 / 言語接触 / 外国語における日本語の影響 / 外行語 / 意味変化 / 旧植民地と日本語 / 語形変化 / 音韻変化
Outline of Annual Research Achievements

日本語が太平洋諸島の多数の言語に、借用語(以下JOL)という形でどのような影響を与えているかに関するこの研究プロジェクトは、量的分析面においても、質的分析面においても徐々に進んでいる。フィールドワークによる現地調査(対面方式の面接調査)が、長引くコロナ禍によって困難であるが、SNSや文献を利用したデータマイニングによってデータ収集を行っている。量的分析面では、まず言語の数を増やすことができた。パラオ語やポナペ語など紙媒体の辞典が刊行されている11言語に加えて、プルワット語やピンゲラップ語のJOLも追加することができて、現在は18言語のデータが収集できている。もう一つの量的分析の進展は語彙数。この一年間で220以上の単語(借用語辞典の見出し語)を増やすことができて、現在は5373語に上っている。質的分析面では、意味変化が起きている例文を採集することができた。以前に『日本語の研究』にヤップ語のJOLに関する論文を掲載した際に、「言語変化の実態がわかるようにもっと例文を研究で挙げてくれ、という注文が研究仲間から殺到した。この一年間でこうした例文を数百文増やすことができた。インターネット上で同一内容を英語、日本語、パラオ語、ヤップ語、チューク語、ポナペ語、コソラエ語、マーシャル語で公開しているサイトが登場した。例を挙げると、日本語版で「不平を言う」という箇所が英語でcomplain、パラオ語でmondaiとなっている。これで日本語の「問題」に由来する借用語がパラオで「不平を言う」という意味に変化していることが確認できる。2022年5月に、「言語景観に「記録」された植民地時代の歴史-‘colonial lag’の観点からみた日本語起源借用語-」と題した論文を韓国の『東西人文』という学術雑誌(18号49-78頁)に載せ、言語景観(看板類)に表れているJOLを実態を分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は依然としてコロナ禍の影響でフィードワークが事実上不可能であった。ヨーロッパや日本国内移動制限が緩和される中で、北太平洋の小国家(ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国など)は、外国人観光客に経済的に依存していながら、国内の医療状況によって入国規制が厳しかった。そこで方法論(データ収集法)で工夫を凝らした。2023年度はフィールドワーク以外にもSNSを活用した個人面接調査を計画している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度を迎えたこの研究は、当初計画していた『太平洋諸語日本語起源借用語逆引き辞典』を予定通り刊行できる見込みである。「逆引き」とは日本語の起源語から引けば、太平洋の18言語において、その日本語から派生した借用語がどのような発音で、どのような意味で、どのような品詞として使用されている実態がわかるものである。例えば、日本語の「電気」を引けばウォレアイ語ではteengkiという発音になり、主に「懐中電灯」という意味に特化しており、しかも動詞化の接尾辞が付くと「懐中電灯を照らす」を意味する他動詞teengkiiyに進化しているということが分かる。そのほか16言語で使用されているという情報もわかり、さらに日本語の意訳や逐語訳が付いた現地語の例文で社会的コンテキスト、あるいは看板で使われている言語景観の写真を閲覧することができる。

Causes of Carryover

世界的なコロナ禍の状況によって海外出張によるフィールドワークが実施できなかったため、予算の使い方に変更が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Quantifying the grammatical impact of substrata languages on Pidgin word order: The influence of Japanese and Korean on Bamboo English2023

    • Author(s)
      Daniel Long
    • Journal Title

      The Japanese Language Association Of Korea

      Volume: 75 Pages: 5~28

    • DOI

      10.14817/jlak.2023.75.5

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] バンブー・イングリッシュにおける日本語と韓国語の影響―ピジンの形態素順の計量的研究―2023

    • Author(s)
      ダニエル・ロング
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 519-7 Pages: 53-100

  • [Journal Article] 言語景観に「記録」された植民地時代の歴史-‘colonial lag’の観点からみた日本語起源借用語-2022

    • Author(s)
      ダニエル・ロング
    • Journal Title

      東西人文

      Volume: 18 Pages: 49-87

    • DOI

      10.22856/jewh.2022.18.49

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 接触言語の文法を計量的に捉える ―起点言語の語順の相関係数をマック法で比較する―2022

    • Author(s)
      ダニエル・ロング
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 518-7 Pages: 1-36

  • [Book] Handbook of Japanese Sociolinguistics2022

    • Author(s)
      Daniel Long
    • Total Pages
      669
    • Publisher
      De Gruyter
    • ISBN
      9781501507472
  • [Book] 「日系」をめぐることばと文化2022

    • Author(s)
      松田 真希子、中井 精一、坂本 光代
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874249147
  • [Book] 言語景観から考える日本の言語環境2022

    • Author(s)
      ダニエル・ロング、斎藤敬太
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861107931

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi