• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

古代・現代日本語における指示体系の解明

Research Project

Project/Area Number 20K00636
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

岡崎 友子  立命館大学, 文学部, 教授 (10379216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 雄一郎  日本大学, 生産工学部, 准教授 (00725666)
松田 真希子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)
竹内 史郎  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)
堤 良一  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (80325068)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords指示詞 / 指示領域 / コソア / 評価的意味
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は本研究の課題の一つ「フィールドワークによる調査・分析」の準備期間とした。
本研究の事業期間は当初よりコロナ禍にあったため「文献調査による調査・分析」を主として進め、その業績をあげてきた。本年度はもう一つの課題である「フィールドワークによる調査・分析」を行うため、調査方法の調整・試行を行った。この課題は岡﨑友子(2020)「現代日本語の指示詞コソアの指示領域」『文学論藻』94号の調査・分析に端を発する。当研究の分析結果は、コソアの使用は、従来考えられてきた距離のみでなく、指示対象に対する話者の感情からも変わるのではないかという疑問点を示唆していた(好ましくない対象はコ系(ココ等)の範囲内であっても、ソ系(ソコ等)で指示を行う)。そこで、この疑問点をより明確に明らかにすべく調査を行うこととした。そして、岡﨑(2020)の調査方法を修正しながら、何度か現場で試行した。次年度は、2023年度で完成させた調査方法により、フィールドワークを行う予定である。
また、「話者の感情によるもの」は他の言語表現にも見出せる。これは近年、注目される概念であり「評価的意味」とされる。「評価的意味」はもともと感情を表さなかった言語表現が、話者の不快感等を表すようになる現象である(例「そんな本、要らない!」の「そんな」)。これらの現象は指示詞だけではなく、他の言語表現にも多く見出だせる。本研究が対象とする指示詞における「評価的意味」を本質的に解明するには、そのような「評価的意味」がなぜ生じるのか、他の言語表現も併せて分析する必要があると考え、調査・分析を行った。これについては同じく「評価的意味」を表す副詞・接続詞の「また」を調査・分析し、論文にまとめ公刊を行った(岡﨑友子(2023)「現代・古代語の「また」-評価的意味に注目して―」『論究日本文學』118号、立命館大学日本文学会、1-12)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年から始まった本研究課題期間はコロナ禍にあり、移動等を伴わない文献による調査・分析は進んだが、フィールドワークは制限があり、進まなかった。
2023年度では、およそ行動制限がなくなったため、フィールドワークを行う予定であったが、準備した調査方法で試行してみたところ、設定に様々な問題点が浮かび上がった。そこで、2023年度は調査方法のブラッシュアップを行った。本研究課題は昨年度で終了する予定であったが、1年間の延長を申し出る形となった。来年度の2024年度は、修正した調査方法でフィールドワークを行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度であり、予定していたフィールドワークを行う。また、「評価的意味」も明らかにするため、現代・古代語の文献による調査・分析も継続して行っていく。なお、研究成果は、学会・研究会でも発表を行い、ひろく意見を求めていく。

Causes of Carryover

本研究課題期間はコロナ禍の影響を受け、文献調査・分析は進んだが、現地調査であるフィールドワークは遅れた。2024年度は、予定されていたフィールドワークを行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 現代・古代語の「また」-評価的意味に注目して―2023

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Journal Title

      論究日本文學

      Volume: 118 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Journal Article] Measuring the effects of frequency and dispersion on key expression analysis: Methodological recommendations.2023

    • Author(s)
      Yuichiro Kobayashi
    • Journal Title

      English Corpus Studies

      Volume: 30 Pages: 117-129

    • Open Access
  • [Presentation] 現代・古代語の「また」2024

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Organizer
      第2回「尾道で「ことばの会」」
  • [Book] レポート・卒論に役立つ 日本語研究のための統計学入門2023

    • Author(s)
      閻琳・堤良一
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] Rによるやさしいテキストアナリティクス2023

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi