2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00637
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小野 正弘 明治大学, 文学部, 専任教授 (90177270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角岡 賢一 龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)
中里 理子 佐賀大学, 教育学部, 教授 (90313577)
竹田 晃子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (60423993)
川崎 めぐみ 名古屋学院大学, 商学部, 准教授 (60645810)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オノマトペの認定 / オノマトペの記述 / オノマトペのニュアンス付加 / オノマトペの連濁 / 方言のオノマトペ / 民話のオノマトペ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究テーマである「日本語オノマトペの原理的考察と記述的分析」にくついて、全体としての実績として、本年度は、「オノマトペの認定」について、年度末に、メンバー全員によるZoomミーティングを行なった(当初は、東京で対面によって行なう予定だったのだが、コロナ禍のためやむを得なかった)。具体的には、川崎めぐみ「東北方言オノマトペにおけるABCB型・ABCD型のオノマトペ性について」、竹田晃子「児童生徒の作文にみるオノマトペ(途中報告)」、中里理子「連濁を起こす反復形の語のオノマトペ認定について―「しみじみ」「つくづく」「ほのぼの」の場合―」、小野正弘「オノマトペ認定の手順と条件」という報告を行い、角岡賢一が全体コメンテーターとなった。このことによって、オノマトペ認定に関する問題意識を共有し、また、各人の立場も明らかになった。 個人としては、研究代表者・小野は、オノマトペの基本要素に、促音・撥音・長音・「り」音が付加する際のニュアンスを整理し、また、『名探偵コナン』のオノマトペを記述的に分析した。研究分担者・角岡は、一般言語学的な観点から意味論、ムード・モダリティに関する研究を推進して、オノマトペの分析にも備えた。研究分担者・中里は、連濁を起こすタイプのオノマトペ認定についての論考を公表した。研究分担者・竹田は、独自の方言オノマトペが現われることも多い、方言の昔話についての論考を公表した。研究分担者・川崎は、民話に現われるオノマトペのデータ蓄積を行った。 総じて、全体、個人ともに、コロナ禍のなかで、よく、各自の立場から、オノマトペの認定と記述に資するような業績公表と、データ蓄積を行なっていたと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず、全体としての進捗状況における、自己点検・評価であるが、コロナ禍のなかにあっても、Zoomによって全体的なミーティングを実行し、オノマトペ認定に関する、各自の見解を持ち寄ってみて、それぞれの「オノマトペ認定」観を互いに知り得たということは、とても大きいことであったと思われる。従来は、かかる観点の相互開陳は、あまり考えられないことであり、あったとしても、個人間のそれであって、このような、オノマトペを主要なフィールドとする複数人によって行われたことは、まことに意義深かったと思われる。 次に、個人による進捗状況の自己点検・評価であるが、まず、具体的な資料におけるオノマトぺの記述が行われたことは、データとしても重要であるとともに、具体的なオノマトペ採取の際には、オノマトペ判定問題が生じるのであって、まさに、課題となる問題解決の歩を進めたと考えることができる。また、オノマトペの基本要素に、促音、撥音、長音、「り」音が付加して生れるオノマトペのニュアンスを考察することは、オノマトペの「記述」の方面から、課題としている問題解決と関連するものと言える。また、「しみじみ」「つくづく」のような、連濁するオノマトペについて考察することは、オノマトペの一般則「オノマトペは、普通連濁しない」という原理に反するものの考察であって、これらが、オノマトペに繰り入れられるとするとすれば、それはなぜ、どのようにかということを提示する必要があるので、やはり、課題についての進捗を示すものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように、「オノマトペの認定」について、メンバー各自のオノマトペ認定についての感覚が、微妙に異なるということは分かってきたのであるが、さらに、それをどのようなステージに持っていくのかということは、今後の研究推進において、最大の課題になろうかと思われる。具体的には、各人のオノマトペ認定観の摺り合せということになるかと思われるが、その際、単純に、全体的統一見解を提示するということは、必ずしも得策ではない。自分とは異なるオノマトペ認定観を、各人のなかに持ち帰って、自らのオノマトペ認定観と摺り合せつつ、さらに高次のオノマトペ認定観を獲得するよう努める必要がある。そこから、さらに、具体的なオノマトペ認定が出力されることになるのが、よいと思われる。以上、若干観念的で、哲学的な推進方策とはなったが、さらには、今後2年のなかで、考えていきたい。 個別的な推進方策としては、個別具体的な資料の記述をさらに増やすことが挙げられる。基本的に、古典は、研究分担者・中里が、近現代は、研究代表者・小野が、方言は、研究分担者・竹田が、民話(方言)は、研究分担者・川崎が分担しているのであるが、たとえば、それらを横断する、宮澤賢治の小説のような分析対象は、各自で独立にデータ収集を行って、結果を持ち寄り、対比することにより、オノマトペの認定とオノマトペの個別的記述の双方を実現できるのではないかと思われる。このことは、従来であれば、記述として無駄のように考えられたかもうしれないが、むしろ、認定の問題と記述の問題の双方のレベルを高からしめる方策となる可能性があるので、検討していきたい。また、研究分担者・角岡は、一般言語学的な知見に基づく、オノマトペの認定をさらに進めていくことを、分担の方策とする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスが蔓延したため、緊急事態宣言が発出されるなどし、大学キャンパスが十分に使用できない、国内の移動が自由にできない等、研究活動に多大な制約が加わったため。
|
Research Products
(12 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 成美堂出版2021
Author(s)
小野正弘
Total Pages
160
Publisher
イラストでわかるオノマトペじてん
ISBN
978-4-415-32967-3
-
-
-