• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

日本語オノマトペの原理的考察と記述的分析

Research Project

Project/Area Number 20K00637
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小野 正弘  明治大学, 文学部, 専任教授 (90177270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角岡 賢一  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)
中里 理子  佐賀大学, 教育学部, 教授 (90313577)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (60423993)
川崎 めぐみ  名古屋学院大学, 商学部, 准教授 (60645810)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオノマトペの認定基準 / オノマトペの記述 / オノマトペのニュアンス付加 / オノマトペの連濁 / 方言のオノマトペ / 民話のオノマトペ
Outline of Annual Research Achievements

研究テーマである「日本語オノマトペの原理的考察と記述的分析」について、全体としての実績として、本年度は、「オノマトペの認定」について、年度末に、メンバー全員によるZoomミーティングを行ない(当初は、東京で対面によって行なう予定だったのだが、コロナ禍のためやむを得なかった)、いわゆる「疑似オノマトペ」について、「AっBり」型のオノマトペ認定について、民話におけるオノマトペ認定について、また、動詞語幹起源と目されるオノマトペの認定について、問題提起し、ディスカッションを行なった。このことによって、オノマトペ認定に関する問題意識を共有し、また、各人の立場も明らかになった。
また、メンバーである、小野・竹田・川﨑は、合同で、日本語学会ならびに宮沢賢治学会において、宮沢賢治によるオノマトペをどのように認定することができるかに関して、研究発表ならびに招待講演を行なった。特に前者は、ポスター発表であったが、参加者との活発な遣り取りが行えて、意義深いものであった。
また、研究分担者・中里は、「AっBり」型オノマトペについて、歴史的な観点から、いくつかの語についてケーススタディーを行なった。研究分担者・角岡は、上方方言を分析することを通じて、方言オノマトペとの関連性を追求しようと準備した。
総じて、コロナ禍のなかで、よく、各自の立場から、オノマトペの認定と記述に資するような業績公表と、データ蓄積を行なっていたと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、全体としての進捗状況における、自己点検・評価であるが、コロナ禍のなかにあっても、Zoomによって全体的なミーティングを実行し、オノマトペ認定に関する、各自の見解を持ち寄ってみて、それぞれの「オノマトペ認定」観を互いに知り得たということは、意義深いものであった。
次に、チームとして、具体的に、宮澤賢治「なめとこ山の熊」をテキストにして、そこに現われたオノマトペ候補について、小野・竹田・川﨑のそれぞれが認定したオノマトペを提示して、どのような認定基準によって、そのような差異が生じているかを開示した研究発表を行なったことは、これまでに行なわれなかったような発表タイプであって、反響も大きく、オノマトペ認定が、実は、なかなか困難で厄介であることを広く知らしめたということは、大きいものであった。
また、宮沢賢治学会という、賢治を専門とする学会において、賢治オノマトペについて、その認定における「ゆれ」の存在を明らかにし、賢治の作品群と同時期の方言資料とを引き当て、民話からの影響関係を問題提起したことも、オノマトペの原理的考察と記述的研究を推し進めたものと言えよう。
また、個人による進捗状況の自己点検・評価としては、まず、「AっBり」型のオノマトペ認定について、具体的に、「しかと」「しつかと」「しつかり」、「とくと」「とつくと」「とつくり」についての検証が行なわれたことは、知見を確実なものとするという点で、意義深いものがあった。
以上のことから、オノマトペを認定する基準に関する考察に、一定の進捗を見ることができたというように、自己評価するものである。

Strategy for Future Research Activity

3年計画のうち、初年度の令和2年度は、それぞれのオノマトペ認定の感覚の差異の存在を確認したが、その際、単純に、全体的統一見解を提示しようとするのではなく、自分とは異なるオノマトペ認定観を、各人のなかに持ち帰って、自らのオノマトペ認定観と摺り合せつつ、さらに高次のオノマトペ認定観を獲得するよう努める必要があると、考えた。その一端を実現したのが、令和3年度の、宮澤賢治「なめとこ山の熊」という同一テキストからオノマトペを切りだそうとすると、研究者によって、どのような異動が生れるのかを提示するという、恐らく前代未聞の試みであった。これは、幸い、ほかの研究者からも好意的に受け容れられたのであるが、もともと、目標にしていた、そのことで、どういったオノマトペ認定感を形成できたのかという検証が、いまだ十分ではないようにも思われる。したがって、最終年度、令和4年度には、その総括も必要となる。
また、個別的な推進方策としては、個別具体的な資料の記述をさらに増やすことが挙げられる。基本的に、古典は、研究分担者・中里が、近現代は、研究代表者・小野が、方言は、研究分担者・竹田が、民話(方言)は、研究分担者・川崎が分担し、研究分担者・角岡は、一般言語学的な知見に基づく、オノマトペの認定を担当しているのであるが、最終年度を迎えるにあたって、各自、総括的なテーマを選んで、最終報告に持っていきたい。具体的には、小野は、宮澤賢治作品からオノマトペを取り出そうとするときの手順を明示化することを目指す。角岡は、漢語由来の疑似オノマトペについて、総合的な知見をまとめる。中里は、手がけてきた、オノマトペの歴史的認定について、さらにケーススタディーを重ねて総合化する。竹田は、従来の辞書等におけるオノマトペ認定をさらに整理する。川﨑は、民話のオノマトペをさらに統合整理する。以上のような方向を事としたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスが蔓延したため、緊急事態宣言が発出されるなどし、大学キャンパスが十分に使用できない、フィールドワークや文献渉猟のための、国内の移動が自由にできない等、研究活動に多大な制約が加わったため。令和4年度は最終年度なので、費目を変更するなどして、適切な使用に努めたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 夏目漱石の語彙ダーシ『心』上(先生と私)の漢語2022

    • Author(s)
      小野正弘
    • Journal Title

      シリーズ日本語の語彙 近代の語彙

      Volume: 6 Pages: 45-55

  • [Journal Article] 近代語と近世語の境目、近代語と現代語の境目―漢字政策を軸として―2022

    • Author(s)
      小野正弘
    • Journal Title

      論究日本近代語

      Volume: 2 Pages: 327-339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [ABト]型から派生した[AッBリ]型のオノマトペ認定に関する考察・その1―「しかと」「しつかと」「しつかり」の場合―2022

    • Author(s)
      中里理子
    • Journal Title

      佐賀大学全学教養機構紀要

      Volume: 10 Pages: 37-47

    • Open Access
  • [Journal Article] [ABト]型から派生した[AッBリ]型の語のオノマトペ認定に関する考察・その2―「とくと」「とつくと」「とっくり」の場合―2022

    • Author(s)
      中里理子
    • Journal Title

      佐賀大国語教育

      Volume: 6 Pages: 37-47

  • [Journal Article] 昭和20・30年代の文集にみることばと表現2022

    • Author(s)
      竹田晃子・有働玲子
    • Journal Title

      生涯学習研究所紀要(聖徳大学生涯学習研究所)

      Volume: 20 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上方落語に見られる卑罵語人称代名詞と一般名詞の語用論的分析2021

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Journal Title

      龍谷紀要

      Volume: 43-1 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 上方言葉に見られる特徴的な音声的・音韻的変化について2021

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Journal Title

      龍谷紀要

      Volume: 43-2 Pages: 15-30

  • [Journal Article] 上方落語に見られる終助詞の語用論的分析2021

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Journal Title

      龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報

      Volume: 31 Pages: 15-34

  • [Journal Article] オノマトペの意味・使用法の地域的差異2021

    • Author(s)
      川﨑めぐみ
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 114 Pages: 20-27

  • [Presentation] オノマトペ認定の差異とその基準―宮澤賢治『なめとこ山の熊』を題材に―2021

    • Author(s)
      小野正弘・竹田晃子・川﨑めぐみ
    • Organizer
      日本語学会(ポスター発表)
  • [Presentation] ゆれる賢治オノマトペ―「ちゃんと」「ぢっと/じっと」―2021

    • Author(s)
      小野正弘
    • Organizer
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター 2021年度夏季セミナー 「宮沢賢治とオノマトペ」
    • Invited
  • [Presentation] 宮沢賢治作品と同時期方言資料の比較―オノマトペを中心に―2021

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター 2021年度夏季セミナー 「宮沢賢治とオノマトペ」
    • Invited
  • [Presentation] 『聴耳草紙』と賢治のオノマトペ表現の比較2021

    • Author(s)
      川﨑めぐみ
    • Organizer
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター 2021年度夏季セミナー 「宮沢賢治とオノマトペ」
    • Invited
  • [Presentation] オノマトペの意味・使用法の地域的差異2021

    • Author(s)
      川﨑めぐみ
    • Organizer
      表現学会第58回全国大会シンポジウム「テーマ:方言表現論の最前線」
    • Invited
  • [Book] シリーズ日本語の語彙6 近代の語彙212022

    • Author(s)
      石井久美子・金子弘・新野直哉・小野正弘・関口安義・田中牧郎・玉村禎郎・飛田良文・斎藤達哉・鳴海伸一・塩田雄大・木下哲生
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51666-1
  • [Book] 論究日本近代語 第2集2022

    • Author(s)
      中野遙・黒川茉莉・八坂尚美・山田昌裕・木川あづさ・櫻井豪人・三好彰・遠藤佳那子・高橋洋成・田貝和子・小野春菜・今野真二・三浦直人・ヤロシュ島田むつみ・陳慧玲・高橋雄太・茗荷円・菊池そのみ・神作晋一・木下謙朗・櫛橋比早子・志波彩子・小野正弘
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-38522-6
  • [Book] 昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究(文部科学省科学研究費助成事業(基盤研究(C))課題番号9K02683:研究成果報告集)2022

    • Author(s)
      有働玲子(編)/有働玲子・竹田晃子・稲井達也・松村裕子・平林久美子・武井二郎・岡崎智子・川端秀成・品川孝子・柳田良雄・白井理・棚田明
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      科学研究費補助金研究成果報告書
  • [Book] 上方落語にみられる待遇表現2021

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248812

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi