• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

公共用語の発展的理論と実証調査

Research Project

Project/Area Number 20K00642
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

井上 史雄  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40011332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
山下 暁美  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (10245029)
半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (60383121)
邊 姫京  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (90468124)
久能 三枝子 (高田三枝子)  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords公共用語 / 公共的場面 / 多言語使用 / 言語景観 / 新方言 / 江戸語・東京語 / 地方議会会議録
Outline of Annual Research Achievements

(1)公共用語に着目することにより、標準語・共通語の全国普及と言う大きな流れが、言語学の各分析レベルで確認され、「雨傘モデル」に従って変化が進むことが観察された。以下の多様な変化は、一部は下からの変化で、従来のように日常語、方言などでも観察される変化だが、一部は上からの変化として、改まった場面で変化が拡大している。各地の方言(新方言)の公共場面への登場と、標準語への採用が確認された。(2)現代の公共用語の典型としての国会議会会議録・地方議会会議録の分析により、多様な方言差が抽出された。(3)江戸時代中期の方言集『浜荻』は、庄内方言と江戸在勤の武士ことばを記した資料である。戦後まもなくと21世紀の大規模調査によって、江戸ことばの二重性、つまり社会階層と場面による相違が析出された。約400語の100年以上の年齢差のデータに多変量解析を適用し、歴史社会言語学観点から計量語彙論的分析を施した。武家にふさわしい用語は、今も区別があり、標準語、公共用語として普及中で、近代語の連続性が確認された。
(4)人々が意識しない「気づかない方言」については、教育用語や食品名などで各地の言い方の地域差が明らかになった。音声については、音響分析により、子音の調音の変化が進行中と分かった。アクセントも平板化に向かって変化を進めている。文法についても「ら抜き」「さ入れ」補助動詞多用など多くの変化が進行中である。語彙では、標準語化とともに、外来語の増加が著しい。敬語は民主化・平等化に向けて着実に変化している。談話行動も都市化に対応した変化が進んでいる。一方文法・語彙については壮年期以降も新語・新表現を取り入れる。敬語や談話パターンについては、敬語の成人後採用が指摘された。加齢変化とも連動する。
(5)得られた成果とデータは、各分担者の論文・口頭発表で公にされるとともに、CDやインターネットで電子ファイルとして公開されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の中、実地調査ができず、図書などの閲覧もできない。
しかし過去のデータの分析は進んだ。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍収束後は、実地調査と、図書などの閲覧のための出張が増えるだろう。
のデータの分析も進展する。

Causes of Carryover

前年度の科研Bについて、繰越金があった。コロナ禍の中、実地調査ができず、旅費使用がゼロになった。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] "Dialect vocabulary changes over 140 years ---Standardization and new dialect forms observed in Hamaogi glossary ---"2020

    • Author(s)
      Inoue Fumio
    • Journal Title

      Dialectologia et Geolinguistica

      Volume: 24 Pages: 105-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Random Effects in the Third Survey of the Okazaki Survey on Honorifics2020

    • Author(s)
      Matsuda, Kenjiro
    • Journal Title

      ICU Working papers in linguistics

      Volume: 10 Pages: 57-64

  • [Journal Article] 東北の話者における有声性に関わるパラメータの探索とその世代差2020

    • Author(s)
      高田三枝子
    • Journal Title

      愛知学院大学文学部紀要

      Volume: 50 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 日韓社会言語学研究の動向と展望2020

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      日本学 The Ilbon Hak

      Volume: 51 Pages: 1-35

  • [Presentation] 新漢字と旧漢字が混在したテキストの形態素解析について2021

    • Author(s)
      松田謙次郎
    • Organizer
      2021年度科研プロジェクト「昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究」研究発表会
  • [Presentation] A real-time study of a verbal conjugation change in the Okazaki Survey on Honorifics data2021

    • Author(s)
      Matsuda, Kenjiro
    • Organizer
      New Ways of Analyzing Variation - Asia Pacific 6 (Singapore)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『昭和話し言葉コーパス』における用言のアクセント-結合動詞および動詞後続形式のゆれ-2021

    • Author(s)
      高田三枝子
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」VI(オンライン開催)
  • [Presentation] 東北方言における条件表現の形式 ―近代の方言変化を読み解く―2021

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対照研究を中心にー
    • Invited
  • [Presentation] 日英パラレルコーパスを利用した語彙教材作成の工夫と課題2021

    • Author(s)
      田邊和子
    • Organizer
      データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育(シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] 回答に深く埋もれて―岡崎敬語調査におけるタリナイ/タラナイの変異―2020

    • Author(s)
      松田謙次郎
    • Organizer
      東京大学言語変異・変化研究会@駒場
  • [Presentation] 東北の話者における有声性に関わる音響パラメータの世代差2020

    • Author(s)
      高田三枝子
    • Organizer
      日本音声学会第340回研究例会(大阪女学院大学)
  • [Presentation] 2003年の日本の言語政策―国立国語研究所「自治体調査」データの公開―2020

    • Author(s)
      鑓水兼貴
    • Organizer
      日本言語政策学会第22回研究大会
  • [Book] 全国調査による言語行動の方言学2021

    • Author(s)
      井上文子、尾崎喜光、櫛引祐希子、熊谷智子、小林隆、佐藤亜実、椎名渉子、篠崎晃一、竹田晃子、津田智史、中西太郎、松田美香
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1071-0
  • [Book] 日本語の乱れか変化か―これまでの日本語、これからの日本語2021

    • Author(s)
      松田謙次郎
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823410376
  • [Book] 東北方言における述部文法形式2020

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1012-3
  • [Book] 実践方言学講座2・方言の教育と継承2020

    • Author(s)
      大野眞男・杉本妙子・児玉 忠・小林初夫・札埜和男・佐藤髙司・加藤和夫・今村かほる・竹田晃子・小島聡子・山浦玄嗣・三樹陽介・茂手木清・金田章宏・山田敏弘・菊 秀史・中本 謙・小林 隆・内間早俊・坂喜美佳・佐藤亜実・小原雄次郎・櫛引祐希子
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-846-1
  • [Book] Proceedings of Methods XVI: Papers from the Sixteenth International Conference on Methods in Dialect2020

    • Author(s)
      Matsuda, Kenjiro
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      Peter Lang
    • ISBN
      978-3-631-81443-7

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi