• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Syntactic approach for modality of Japanese language

Research Project

Project/Area Number 20K00646
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮崎 和人  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20209886)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsモダリティ / 構文論 / 文法論 / 日本語
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、モダリティの概念に「現実性」という中核を与え、テンポラリティやアスペクチュアリティと並ぶ文法的カテゴリーとしてのモダリティの研究を構文論の中に位置づけるという本研究課題の目的を踏まえ、「文の本質的な特徴とモダリティ」「文の通達的なタイプとモダリティ」「動詞のムード」「認識的な文のモダリティ」「意志表示的な文のモダリティ」「モダリティの副詞」といった構文論を意識した構成にもとづく日本語のモダリティの概説を書き、共著書(『現代語文法概説』朝倉書店)として公刊した。
次に、可能表現の研究を具体例として、本研究課題の問題意識を世に問う学術論文(「可能表現の研究をめぐって」『国語と国文学』97-10)を公表した。そこでは、従来の日本語学の研究では、可能がこれまで周辺的なヴォイスとして扱われてきたこと、可能表現の意味の記述に見られる二分法(可能と実現)や可能を条件づける要因の記述に見られる二分法(能力可能と状況可能)が不完全であること、可能と可能性が切り離されてきたことなどを批判し、時間的限定性やテンポラリティの観点を重視する立場から、可能表現の意味については、ポテンシャルな可能・アクチュアルな可能・実現への三分類を、可能を条件づける要因については、内的な可能・外的な可能といった分析の枠組みを提案し、デオンティックな可能や可能性を含めた包括的な考察を行うために、可能をモダリティとして研究することの必要性を説いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究期間の初年度である本年度の計画として、①モダリティの研究に構文論的アプローチが必要であることに関する議論、②客観的モダリティとしての可能表現の記述、の二つを掲げていたが、本年度は、これらの計画を着実に実行するとともに、共著書と学術論文の公刊という形で成果を世に問うことができた。
共著書は、現実性を中核に置いた構文論的な研究という姿勢でモダリティの全体像を記述するとどうなるかという記述モデルを提案したものであり、文はその本質的な特徴として話し手による文の内容と現実との関係づけを含み、そこに現れる話し手の態度は、命題の事実性に関するもの(認識的な文)と未実現の事象への志向に関するもの(意志表示的な文)しかないということを、実際に日本語の様々なタイプの文を記述することを通して説明することができた。
また、学術論文においては、可能表現の研究方法に対する重大な問題提起を行った。従来の日本語の可能表現の研究は、形態論(助動詞論)の範囲を超えておらず、一つの形式が複数の意味をもつことには関心を示すが、形式の区分を超えた可能の意味の体系についてはほとんど関心をもたれなかった。そのことが日本語の可能表現の研究の発展を妨げ、一般言語学との交渉を妨げてきた。これまでこうした問題提起を行う研究者がほとんどいなかったのは、構文論の視点がなかったということに加え、モダリティに対する捉え方が大きく影響している。この論文では、可能や可能性がモダリティであることを時間的限定性やテンポラリティとの相関の事実を通して明らかにし、文法研究の重要課題を創出できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度は本研究課題のスタートにふさわしい成果を公表できたので、次年度は計画通り、次の課題である「可能性」の研究に取り組むことにする。日本語の可能性の表現としては、「しうる」「~こともありうる」「しかねない」「~可能性がある」「~恐れがある」「~疑いがある」「しても不思議ではない」「~(ない)とは(も)限らない」などがあり、これらの表現のうちからできるだけ多くを取り上げ(一部は本課題の研究期間前に考察が終了している)、多数の使用例の調査にもとづき、これらを述語とする文が日本語のpossibilityの表現としてどのようなパラダイムをなして存在しているのかを明らかにする。なお、研究期間の三年めに計画しているexistential modality(存在的モダリティ)の研究は、先行研究が少なく、アプローチ自体の検討が必要になるので、どの程度の期間を要するかは予想しにくい面がある。そのため、場合によっては、最終年度の認識的モダリティの研究を先送りにし、existential modalityの研究を継続することもありうる。なお、本研究の主張はこの方面の研究に大きな転換をもたらそうとするものであるため、一方的に成果を公表するだけでなく、他の研究者との意見交換の機会を準備する必要を感じている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、学会等がすべてオンラインでの開催となったり、アルバイターの雇用時間を十分に確保できなかったりしたため、旅費や人件費・謝金で残額が出た。本年度の旅費や人件費・謝金に回すか、状況によっては、他の研究者とリモートで意見交換するための通信費にあてたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 可能表現の研究をめぐって2020

    • Author(s)
      宮崎和人
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 97-10 Pages: 3-16

  • [Book] 現代語文法概説2020

    • Author(s)
      井島正博(編著)、井上優、大島資生、岡﨑友子、鴻野知暁、定延利之、沼田善子、野田春美、野田尚史、早津恵美子、前田直子、宮崎和人
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51618-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi