• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多義動詞における使用上の制約が強い語義の記述に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K00652
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

木下 りか  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (50314026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 大志  愛知学院大学, 教養部, 准教授 (10616494)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords多義動詞 / 多義 / 文体 / 連語 / 構文
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度の計画は、前年度の継続、すなわち考察対象とする多義動詞を絞り込んで分析を行い、「古い文体の語義」については多義ネットワーク内への位置づけを検討すること、「共起制約の強い語義」については語と共起パターンの担う意味の範囲を検討することである。
このうち「古い文体の語義」については、対象となる語義の選定を継続するとともに、前提となる文体の特徴について整理を進めた。文体の特徴については従来、硬さや改まりの度合いなどが主に指摘されてきたが、古さに関する考察は限られている。また、その場合も問題にされるのは「それがし」など語の単位で、多義動詞の語義に関する指摘は見られない。しかし多義動詞の語義の中にも古さとかかわる特徴を持つものがあり、大まかに観察した限りでは、その用いられる文体の範囲は、従来、指摘されてきたよりやや広い。
一方の「共起制約の強い語義(文・語句レベルの制約の強い語義)」については、考察を進める上での理論的枠組みの精査を進めてきた。具体的には、日本語学における(奥田靖雄らの研究に端を発する)「連語論」における諸説や、その枠組みにおける具体的な語の意味の記述的研究に関する批判的検討を行い、連語論の理論的・記述的な諸側面に関する現代的意義について整理を行った。また、連語論と並んで重要であると思われる、(認知言語学における)構文文法論についても、諸説の整理・検討を行った。特に、日本語の動詞(文)を対象とした構文文法論的な諸研究の記述的な成果について、概観した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度はコロナの影響で研究に割ける時間が減り、研究者間の打ち合わせや研究会も実施できない状況にあった。このような理由で2年目となる令和3年度の研究の進行にも遅れが生じている。ただし、令和3年度は、遠隔での研究会を数回実施することができ、研究の推進に貢献している。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に大きな流れに変更はない。計画にそって研究を進める。
少しずつ、学会・研究会の現地開催が戻りつつあるため、当該研究に関連のある会に積極的に参加し、知見を深めると共に、これまでの研究成果や今後の研究の展望について発表を行う。研究の一部を論文として発表する予定もある(東アジア国際言語学会の学会誌『東アジア国際言語研究』の連語論に関する特集号の依頼原稿)。

Causes of Carryover

当初参加を予定していた国内外の学会がコロナ禍によりほぼ全てオンライン実施となったため、出張旅費としての使用ができなかった。可能な限り、次年度以降の使用にあてる。
作業に必要なPC等とプリンターに半導体不足などの理由により購入に至っていないものがある。次年度以降の使用とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Book (1 results)

  • [Book] 『認知言語学の未来に向けて:辻幸夫教授退職記念論文集』2022

    • Author(s)
      菅井三実・八木橋宏勇編(野田大志ほか著)
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi