2021 Fiscal Year Research-status Report
2種類の助動詞倒置文の基底構造と派生メカニズムの解明
Project/Area Number |
20K00656
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
木村 宣美 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90195371)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 助動詞倒置文 / 主語と助動詞の倒置 / 2種類の連辞be / 語彙的動詞としてのbeing / 小節構造 / 上昇述語としてのbe |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】本研究の目的は,仮説「Beの非定形であるbeingは動詞で,beenは助動詞で,beは文脈に応じて,動詞あるいは助動詞の時がある。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,2種類の助動詞倒置文(①主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と②複数の助動詞が関わる倒置文)の基底構造と派生メカニズムに対する従来の分析の妥当性を批判的に検証し,異なる基底構造と派生メカニズムに基づく分析を提案することにある。
【研究実施計画(令和3年度)】複数の助動詞が関わる倒置文の統語的・意味的特性の調査及び分析を行う。
【研究実績の概要】「主語後置」と「主語と助動詞の倒置(Subject-Aux Inversion: SAI)」を混ぜ合わせた特徴を有する構文があるとする分析を批判的に検証し,2種類の異なる倒置文,すなわち,「SAI が関わる倒置文」と「SAIが関わらない倒置文」が存在することを明らかにした。2種類の倒置文とは,「主語と助動詞が倒置する倒置文」と「複数の助動詞に主語が後続する倒置文」である。後者は,主要部移動であるSAIでは分析することのできない倒置文である。この構文に対して,上昇述語としてのbeに基づく分析を仮定し,複数の助動詞を伴う倒置文の基底構造は,小節構造を含む構造(1)であるとする分析を提案した。(1)[e] TENSE/(modal)(have)(be)[小節 主部 + 述部] 述語には,語彙的動詞としてのbeingやV-ingやV-enが含まれるとする分析を提案した。本研究では,[1]複数の助動詞に主語が後続する倒置文では,小節の主語に先行するのはTenseに支配される助動詞である,[2]後者の倒置文の基底構造の主語は,空なNP位置[e]である,[3]主部と語彙的動詞の述部から成る小節を助動詞のhaveやbeが選択する構造を持つという3つの仮説に基づく小節分析を提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【研究の目的】本研究の目的は,仮説「Beの非定形であるbeingは動詞で,beenは助動詞で,beは文脈に応じて,動詞あるいは助動詞の時がある。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,2種類の助動詞倒置文(①主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と②複数の助動詞が関わる倒置文)の基底構造と派生メカニズムに対する従来の分析の妥当性を批判的に検証し,異なる基底構造と派生メカニズムに基づく分析を提案することにある。
【研究の目的】を達成するために,【研究実施計画(令和3年度)】に基づき,以下の研究を実施した。[1]複数の助動詞が関わる倒置文(Emonds 1976, Rochemont 1978, Quirk, et al. 1985, Huddleston & Pullum 2002, Culicover & Winkler 2008, Samko 2014, LaCara 2014, Park 2017, Ramchand 2018等)の統語的・意味的特性の調査及び分析をした。[2]複数の助動詞が関わる倒置文の基底構造と派生メカニズムの解明に関わる統語的・意味的特性を抽出した。[3]令和3年度に得られた研究成果は,学術論文「2種類の倒置文」『人文社会科学論叢第11号』(弘前大学人文社会科学部)と「後置された名詞修飾辞を伴う後置文」『人文社会科学論叢12号』(弘前大学人文社会科学部)として公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
【研究実施計画】令和4年度は本研究の最終年度であり,令和2年度・令和3年度に得られた研究成果を基にして,2種類の助動詞倒置文(①主語と助動詞の倒置が関わる倒置文と②複数の助動詞が関わる倒置文)の調査及び分析を行う。
【研究実施計画(令和4年度)】基底構造及び派生メカニズムの解明のために抽出された統語的・意味的特性に基づき,仮説「Beの非定形であるbeingは動詞で,beenは助動詞で,beは生じる文脈に応じて,動詞あるいは助動詞の時がある。」を仮定するフェイズ理論のもとで,2種類の助動詞倒置文の類似点及び相違点を捉えるために,異なる基底構造と派生メカニズムに基づく分析を提案し,本研究の分析の検証と更なる精緻化をする。
|
Causes of Carryover |
【当該助成金が生じた状況】新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため,海外渡航が原則禁止あるいは延期が要請され,研究計画を実施するための国内外における出張を実施することができなかったことによる。
【翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画】令和4年度も,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の収束が見込めるかは未確定ではあるが,[1]ワクチン接種3回後に,感染の拡大がある程度防止されることを期待し,国内外で対面あるいはハイブリッドで実施することが予定されている学会及び研究会への参加に備えた充実した研究活動を展開する,[2]当該研究課題に関する研究活動を推進するための文献(図書・雑誌・博士論文等)等の備品の幅広い購入に努める,[3]オンラインのみで実施される学会や研究会等に積極的に参加するという使用計画を立案している。
|
Research Products
(2 results)