• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

極小主義プログラムにおけるフェイズに基づくコントロール理論

Research Project

Project/Area Number 20K00657
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

島 越郎  東北大学, 文学研究科, 教授 (50302063)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords発音されない項 / 受動文 / 非定形節 / 動詞派生名詞 / 変項 / 格 / フェイズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、受動文、非定形節、動詞派生名詞に見られる発音されない項の解釈について考察した。動詞などの述語の意味が正しく解釈されるためには、その意味を表す項と呼ばれる要素が文中に存在しなければならない。しかし、These issues were discussed at the meeting.の様な受動文では、「議論されるもの」が文の主語として生起するが、「議論する人」は表されていない。同様に、We closed the meeting without discussing these issues.におけるwithoutにより導入される従属節では、「議論されるもの」が生起するが、「議論する人」は生起しない。また、動詞派生名詞discussionが文の主語として生起するDiscussion of these issues produced satisfactory results.では、「議論されるもの」が前置詞句 of these issuesとして生起するが、「議論する人」は文中に生起しない。受動文や動詞派生名詞においては、「議論する人」が不特定な人物として、また、without節内の「議論する人」は主節主語Weと同一人物として解釈される。本研究では、これらの発音されない項は全て変項であり、先行詞が決まる部門が異なるという新たな仮説を提案した。具体的には、格に課せられる条件により、受動文における変項の先行詞は語彙部門で決まり、非定形節と動詞派生名詞における変項の先行詞は統語部門で決まる。また、変項の先行詞が統語部門で決まる場合、統語構造の構築に課せられるフェイズ条件が変項の先行詞の決定に重要な役割を担う。具体的には、非定形節はフェイズを形成しないが、名詞句はフェイズを形成すると仮定し、非定形節と動詞派生名詞における発音されない項の解釈の違いを説明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、動詞の目的語に生起する非定形節における発音されない主語の解釈について研究する予定であったが、非定形節、受動文、動詞派生名詞句における発音されない主語の解釈の共通性や相違点を明らかにすることの方が重要な問題と判断し、軌道修正を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、非定形節と動詞派生名詞句における発音されない主語の解釈の共通性と相違点を集中的に考察することにより、本研究が提案する分析の経験的妥当性を更に検証する予定である。

Causes of Carryover

購入予定の図書の刊行が次年度以降に遅れたため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 受動文、非定形節、動詞派生名詞における発音されない項の解釈2021

    • Author(s)
      島 越郎
    • Journal Title

      東北大学文学研究科年報

      Volume: 70 Pages: 35-61

  • [Presentation] 潜在項としてのPRO2020

    • Author(s)
      島 越郎
    • Organizer
      日本英文学会第92回大会(オンライン開催)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi