• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

An exploration into universal grammar and micro-parameters on the basis of comparison between language change and language acquisition processes

Research Project

Project/Area Number 20K00658
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小川 芳樹  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20322977)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords形式名詞の文法化 / 複雑形容詞の語彙化 / 直示的移動動詞句の構文化 / 右方周縁部の獲得 / CHILDES / 日本語・中国語比較統語論 / 言語変化と言語類型論 / 連濁と文法化
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」に採択され、そのメンバー19名の間で複数回研究会やワークショップを開催したほか、メンバー3名との共同研究もスタートさせた。
また、東北大学研究プロジェクト・新領域創生のための挑戦研究デュオ「鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構」(代表:安部健太郎)にも採択された。
また、論文業績としては、共編著『ことばの様相:現在と未来をつなぐ』を刊行した。また、共編著『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』を令和4年11月に刊行するべく準備を進めた。その上で、前者の中に単著の1編の論文が収録されたほか、後者の中に4編の単著または共著の論文が収録される予定である。また、日本英文学会から依頼された書評1編も刊行された。
また、口頭発表としては、The 12th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Theory, Typology and Historyで口頭発表し、その論文がProceedings Phex 7の中に収録される予定である。また、和田裕一氏・新国佳佑氏との共同研究が、ヨーロッパ言語学会の第55回大会に採択され、8月に発表予定である。
研究業績の中で特筆すべきは、(1)杉崎鉱司氏との共同研究の成果として、言語獲得についての共著論文が出版予定であることと、(2)筆者の次女の発話を6歳2ヶ月まで記録したものを、宮田スザンヌ氏に提供し、これが、CHILDESから公開される予定であることと、(3)音韻論と統語論のインターフェイスの現象(連濁)についての研究をスタートさせたことである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」が順調にスタートし、3年計画のうちの1年目を無事終了し、そのメンバーの大半が寄稿する論文集『コーパスからわkる言語変化・変異と言語理論3』が刊行予定である。
また、メンバーの間での個別の共同研究も複数スタートしており(杉崎鉱司氏、前田雅子氏、縄田裕之氏)、その一部は上記論文集に収録予定である。また、10年目になる「言語変化・変異研究ユニット」の活動も順調に経過している。
また、鳥のさえずりの神経科学を専門とする研究者・安部健太郎氏を同研究ユニットの講師に招聘して講演会を開催したことを契機として、上記の共同研究「挑戦研究デュオ:鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構」(代表:安部健太郎)が昨年8月からスタートした。

Strategy for Future Research Activity

単著の研究、杉崎氏との共同研究、および、縄田氏との共同研究については、コーパス調査と仮説演繹法による従来通りの研究を続ける。
和田氏・新国氏・前田氏との共同研究については、コーパス調査と大規模容認性調査と統計解析による実験心理学的研究を行う。
安部氏・乾氏・大久保氏との共同研究については、理論言語学の知見を代表者に提供する。
中山氏と共編での論文集については、予定通り、今年11月の刊行を目指す。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Grammaticalization and Sequential Voicing in Japanese2022

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa
    • Journal Title

      Phonological Externalization

      Volume: 7 Pages: 1-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 「必要」の文法化と範疇的多義性について2022

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Journal Title

      ことばの様相:現 在と未来をつなぐ

      Volume: なし Pages: 136-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:岸本秀樹編『レキシコンの現代理論とその応用』くろしお出版, 2019 年, v + 197pp.2021

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Journal Title

      英文学研究

      Volume: 98 Pages: 185-190

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Grammaticalization and Sequential Voicing in Japanese2022

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa
    • Organizer
      12th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure (Phex 12),
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese2022

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, and Yuichi Wada
    • Organizer
      55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 55)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 連濁の通時的変化の事実から見た形式名詞句の統語構造2021

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Organizer
      言語変化・変異研 究ユニット第7回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第3回研究会
  • [Presentation] 「必要」の文法化と範疇的多義性、および、所有動詞の類型論について2021

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Organizer
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第2回研究会
  • [Presentation] (史的)統語論と構文文法から見た複合語の分析の変遷-「語性(Wordhood)」 の定義と語彙的緊密性をめぐって-2021

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Organizer
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第4回研究会
  • [Book] ことばの様相:現在と未来をつなぐ2022

    • Author(s)
      島越郎、富澤直人、小川芳樹、土橋善仁、佐藤陽介、ルプシャ・コルネリア(共編)
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2366-8
  • [Remarks] 言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

  • [Remarks] 理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp271

  • [Remarks] 鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構

    • URL

      https://w3.tohoku.ac.jp/frid/project/page-850/

  • [Remarks] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Yoshiki-Ogawa

  • [Remarks] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?view_op=list_works&hl=ja&user=4cEdQG8AAAAJ

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi