• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

An exploration into universal grammar and micro-parameters on the basis of comparison between language change and language acquisition processes

Research Project

Project/Area Number 20K00658
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小川 芳樹  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20322977)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords文法化 / 否定語・否定極性表現 / 連濁 / 複雑形容詞の語彙化 / 右方周縁部の獲得 / CHILDES / 日本語・中国語比較統語論 / 与格主語構文
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」の2年目に当たり、そのメンバー19名の間で年6回の研究会(うち2回は公開)を開催したほか、メンバー2名との共同研究の成果も発表した。 また、東北大学研究プロジェクト・新領域創成のための挑戦研究デュオ「鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構」 (代表:安部健太郎)も2年目を終えた。 研究業績としては、共編著『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』を令和 4年11月に開拓社から刊行したほか、国際ジャーナルLinguaに単著論文1編、国際ジャーナルStudia Linguisticaに別の単著論文1編(いずれも、日本語の文法化に関するもの)が採択され、電子版が先行公開された。また、The 12th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Theory, Typology and History (Phex 12)で口頭発表した日本語の連濁と文法化に関する論文が、Proceedings (Phex 7)に掲載された。
口頭発表としては、和田裕一氏・新国佳佑氏との共同研究を、ヨーロッパ言語学会(SLE)の第55回大会で8月に発表したほか、AA研共同研究課題の第6回研究会(公開)で、与格主語構文についての縄田裕幸氏との共同研究の成果と、幼児による日本語の右方周縁部の獲得に関する共同研究の成果を発表した。また、筆者の次女の発話を 7歳3ヶ月まで記録したものを、宮田スザンヌ氏に追加提供した。これはCHILDESから公開される予定である。
また、肥筑方言の「の」主語についての森山倭成氏らとの共同研究も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」が、 3年計画のうちの2年目を無事終了し、そのメンバーの大半が寄稿する論文集『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』を予定通り昨年11月に刊行できた。
また、国際ジャーナルに投稿していた論文2編がいずれも採択され、交刊された。
また、4件の共同研究も進んでおり(杉崎鉱司氏、森山倭成氏、和田裕一氏・新国佳佑氏、縄田裕之氏)、その成果の一部は、すでに上記論文集に収録されている。
また、11年目になる「言語変化・変異研究ユニット」の活動も順調に経過している。 ただし、鳥のさえずりの神経科学を専門とする研究者・安部健太郎氏を代表者とする共同研究「挑 戦研究デュオ:鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構」については、理論言語学・史的統語論の立場からの貢献がさほど明確であるとは言えない。

Strategy for Future Research Activity

単著の研究、杉崎氏との共同研究、および、縄田氏との共同研究については、コーパス調査と仮説演繹法による従来通りの研究を続ける。
和田氏・新国氏・森山氏との共同研究については、コーパス調査と大規模容認性調査と統計解析による実験心理学的研究を行う。
安部氏・乾氏・大久保氏との共同研究では、理論言語学の知見を代表者に提供する。
また、形態格についての論文集を海外の出版社から出版するべく提出した企画が2023年3月末に採択されたので、2023年度は、この論集の編者として全体の取りまとめを行うほか、寄稿者として複数の論文を執筆する予定である。

Causes of Carryover

2023年度に国際学会での口頭発表を行う計画や、国際ジャーナルにOAで論文を掲載する計画があるが、そのための費用が、昨今、円安と物価高騰の影響で通常よりも多くかかることが見込まれるため、あえて15万円ほどを繰り越している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Grammaticalization from Minimizer to Focus Marker as Upward Reanalysis along the Nominal Spine2022

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa
    • Journal Title

      Studia Linguistica

      Volume: 未定 Pages: 1-56

    • DOI

      10.1111/stul.12208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The V-Neg-V Complex Predicates, Two Types of Negation, and Grammaticalization in Japanese2022

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa
    • Journal Title

      Lingua

      Volume: 280 Pages: 1-28

    • DOI

      10.1016/j.lingua.2022.103399

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Grammaticalization and Sequential Voicing in Japanese2022

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa
    • Journal Title

      Phonological Externalization

      Volume: 7 Pages: 1-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か, 対話か,連携か ―2022

    • Author(s)
      小川芳樹, 中山俊秀
    • Journal Title

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      Volume: なし Pages: 1-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 直示的移動動詞の文法的構文化-日本語と中国語の比較の視点から-2022

    • Author(s)
      Yi Linya, 小川芳樹
    • Journal Title

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      Volume: なし Pages: 143-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形式名詞の文法化と連濁― 統語部門での編入による語形成の視点から ―2022

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Journal Title

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      Volume: なし Pages: 205-222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語彙化に関する主節・関係節の非対称性と世代間差の考察-「[名詞](が) ない」を例に-2022

    • Author(s)
      小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一
    • Journal Title

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      Volume: なし Pages: 223-241

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語における右方周縁部の獲得:自然発話分析に基づく予備的研究2022

    • Author(s)
      杉崎鉱司, 小川芳樹
    • Journal Title

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      Volume: なし Pages: 259-273

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 個体レベル所有構文としての与格主語構文の発達とFinP2023

    • Author(s)
      小川芳樹, 縄田裕幸
    • Organizer
      言語 変化・変異研究ユニット第10回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会(共催)
  • [Presentation] 日本語における右方周縁部の獲得:自然発話分析に基づく予備的研究2023

    • Author(s)
      杉崎鉱司, 小川芳樹
    • Organizer
      言語 変化・変異研究ユニット第10回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会(共催)
  • [Presentation] Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese2022

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada
    • Organizer
      55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 55)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] V-Neg-V複雑述部の語彙的構文化と文法的構文化について2022

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Organizer
      言語 変化・変異研究ユニット第9回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第3回研究会(共催)
  • [Book] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • Author(s)
      小川 芳樹, 中山 俊秀(編)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi