• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

An exploration into universal grammar and micro-parameters on the basis of comparison between language change and language acquisition processes

Research Project

Project/Area Number 20K00658
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小川 芳樹  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20322977)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords文法化 / 母語獲得 / 日本語中国語比較統語論 / 中国語英語比較統語論 / 複合動詞構文 / 漢字構文 / 形式名詞構文 / 構造的借用における語種制約
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、標記の研究課題のもと、言語変化についての業績(査読付き論文2編、口頭発表1件)、日本語中国語比較統語論についての業績(口頭発表2件)、言語獲得についての業績(口頭発表1件)を得た。
論文業績はいずれも、文法化についてのものである。1つめは単著で、「1つ/ひとつ」という極小化子が焦点化子に文法化する日本語の現象の通時的発達の過程を明らかにしたもので、国際ジャーナルStudia Linguisticaから出版された。2つめはYi Linya氏との共著で、GO/COMEを意味する中国語の動詞qu/laiが語彙動詞から半語彙動詞に文法化しているが助動詞にまでは文法化していないことを明らかにしたもので、国際ジャーナルInterdisciplinary Information Sciencesから出版された。
口頭発表のうち3つは、日中比較統語論であり、岳昱澎氏との共同研究の一部である。うち1つは、漢語から日本語への漢字構文の構造的借用と語種制約に関するもので、2つは、中国語の「喝醉 (drink-drunk)」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛に対して、日本語の心理動詞構文に見られる類似の現象と共通の説明を与えたものである。
口頭発表のうち1つは単著で、日本語の形式名詞「こと」「ところ」「はず」の複数の文法化した用法の通時的発達の過程と、これらの語彙を日本語獲得中の幼児が獲得する過程がほぼ完全に符合することを、日本語歴史コーパスと幼児発話コーパスの調査をもとに示したものである。
これら以外に、Palgrave MacMillan社から刊行予定の論文集の編者として著者17名の論文14編の取りまとめを行ったほか、同書に収録予定の自身の論文4編の執筆を行った。本書は、日本語・英語・バントゥー諸語の形態格の通時的変化と共時的多様性についてのものであり、2024年中に出版予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Comparison of the Verb of Motion GO in English and Chinese in Terms of Grammaticalization2024

    • Author(s)
      Linya Yi and Yoshiki Ogawa
    • Journal Title

      Interdisciplinary Information Sciences

      Volume: 30(1) Pages: 13-35

    • DOI

      10.4036/iis.2023.R.04

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Grammaticalization from Minimizer to Focus Marker as Upward Reanalysis along the Nominal Spine2023

    • Author(s)
      Yoshiki Ogawa
    • Journal Title

      Studia Linguistica

      Volume: 77(2) Pages: 258-306

    • DOI

      10.1111/stul.12208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 文法化の順序と幼児の獲得の順序に見られる符合- 形式名詞「こと」 「ところ」「はず」についての考察-2024

    • Author(s)
      小川芳樹
    • Organizer
      言語変化・変異研究ユニット第12回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探 求」2023年度第5回研究会(共催)
  • [Presentation] 構造的借用と語種制約、およびその緩和と構文化についての予備的研究:自他交替と接尾辞「さ」を中心に2023

    • Author(s)
      岳昱澎(Yue Yupeng)・小川芳樹
    • Organizer
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第1回研究会
  • [Presentation] 中国語の「喝醉」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛について2023

    • Author(s)
      岳昱澎(Yue Yupeng)・小川芳樹
    • Organizer
      言語変化・変異研究ユニット第11回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第3回研究会(共催)
  • [Presentation] 中国語の「喝醉」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛について2023

    • Author(s)
      岳昱澎(Yue Yupeng)・小川芳樹
    • Organizer
      日本言語学会第167回全国大会ポスター発表
  • [Remarks] 東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

  • [Remarks] AA研「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp271

  • [Remarks] 挑戦研究デュオ「鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構」

    • URL

      https://w3.tohoku.ac.jp/frid/project/page-850/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi