2020 Fiscal Year Research-status Report
A Cognitive Linguistic Analysis of Indirect Directive Constructions in English and their Discourse Structures
Project/Area Number |
20K00675
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高橋 英光 北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (10142663)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 間接行為指示文 / パートナー構文 / 談話内の生起位置 |
Outline of Annual Research Achievements |
行為指示、つまり他者に働きかけて行動させることは人のもっとも重要な言語行為のひとつである。当該研究者は、2013~2019年度に英語の15タイプの間接行為指示文について主に動詞と文法構造の観点から包括的な研究を行い、英語の間接行為指示文には命令文という「直接行為指示文」との間に重要な共通点と相違点があり、15タイプの間接行為指示文同士にも使用頻度が高い動詞と文法構造に共通点と相違点があることが浮き彫りになった。この結果、異なる行為指示文には相手への働きかけの強さ・弱さやポライトネスだけではなく指示内容(命題内容)にも特筆すべき違いがあることが明らかになった。 しかし、間接行為指示文の全容の解明には談話構造の分析が不可欠であるため、2020年度より、(i)15タイプの間接行為指示文それぞれが談話の中でどの行為指示文と共起するのかを明らかにして、(ii)個々の間接行為指示文が談話文脈のどの位置に表れどのような機能を担うのかを特定し、(iii)(i)と(ii)の成果を受けて間接行為指示文の談話構造の認知言語学的・社会語用論的特徴付けを行う、という三つの目的からなる研究プロジェクトを開始した。初年度の2020年(令和2年)では、(i)使用頻度が高い5つの間接行為指示文と共起する行為指示文(パートナー構文)を特定し、(ii)各々の間接行為指示文が談話文脈のどの位置に表れどのような機能を担うのかを解明する計画を立てた。結果としては、以上の研究は予定以上に進み、15タイプすべての間接行為指示文のパートナー構文を特定することができた。また、間接行為指示文が談話文脈内に現れる位置と機能についても分析が進み、構文間の多様性と使われる動詞の重要な役割が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に15タイプの間接行為指示文のパートナー構文の特定まで進めたのは、分析の過程の中でパートナー構文の体系の解明にはすべての間接行為指示文を扱う必要性が判明したためである。この結果、研究目的(i)の「15タイプの間接行為指示文それぞれが談話の中でどの行為指示文と共起するのか」の分析は大いに進み、成果としては、(a)平叙文型の間接行為指示文は疑問文型よりパートナー構文を伴う頻度が高く、(b)命令文は圧倒的に間接行為指示文のパートナー構文になりやすく、命令文に次ぐのが当該構文(つまりCan you構文ならCan you構文)であることを突き止めた。研究目的(ii)の「個々の間接行為指示文が談話文脈のどの位置に表れるか」については、一部の構文(I’d appreciate it if youとWould you mind)は行為指示談話の核心部か結論部に使用が限定されるが、他の多くの間接行為指示文については、談話の位置と機能が多様であり、とりわけ動詞と命題内容により大きく変異することがわかった。例えば、do me a favorという動詞句は6構文(Will you, Would you, I wonder if you, Can you, Could you)が生じていたが、すべての例が行為指示談話の導入部であった。 このように初年度においては、談話分脈における英語の間接行為指示文の分析・調査はほぼ計画どおりに進み、加えて動詞が間接行為指示文の位置と機能に大きな影響を与えるという予想外の知見が得られた。その一方で動詞と間接行為指示文の関係は複雑であり認知言語学的・社会語用論的考察が少なからず残る。以上の進捗状況を総合的に考慮すると当該研究は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要で述べたが、本研究は、(i)15タイプの間接行為指示文それぞれが談話の中でどの行為指示文と共起するのかを明らかにし、(ii)個々の間接行為指示文が談話文脈のどの位置に表れどのような機能を担うのかを特定し、(iii)(i)と(ii)の成果を受けて間接行為指示文の談話構造の認知言語学的・社会語用論的特徴付けを行うこと、を目的としている。初年度では目的(i)をほぼ完了し、目的(ii)と(iii)についても分析が進んでいる。今後はそれぞれの間接行為指示文の使用の背後にある「話し手と聞き手の社会関係」、「行為のコストと義務、潜在的障害および利益」と動詞・命題内容の相関関係の分析を進めていく。 具体的には、第一に、互いにパートナー構文になり得る間接行為指示文のペアとなれないペアの分析を進める。そこでは依頼型(Can youやWill you)と提案型(Why don’t youやWhy not)の違いや疑問文型と平叙文型の違いを考慮に入れて分析を進める。第二に、間接行為指示文が談話構造のどの位置に現れどのような機能を担うかは動詞と命題内容に大きな影響を受けることが判明したので、この方向からの分析をいっそう深めていく。第三に、「話し手と聞き手の社会関係」、「行為のコストと義務、潜在的障害および利益」などの認知言語学的・社会語用論的要因がどのように間接行為指示文と談話構造に作用するかの考察を深めていく。以上の研究成果の一部は、2021年6月27日~7月2日開催の国際語用論学会(チューリッヒ応用科学大学、ヴィンテルトウール、スイス連邦共和国)にて口頭発表(タイトル “A Comparison of Two Forms of Suggesting: Speech Acts and Grammar”)をすることが承認済みである。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、当初参加を予定していた国内・海外の学会・研究会が中止となったために次年度使用となった。次年度の学会・研究会出張費および物品費に使用する。
|