• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

海外の日本語教員養成課程修了生のキャリア選択に関する文化心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00702
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

西野 藍  国際基督教大学, 教養学部, レクチャラー (60837425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)
八田 直美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 特任教授 (20573736)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsタイの日本語教員養成 / 複線径路・等至性アプローチ(TEA) / 文化心理学 / キャリア形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はタイの大学の日本語教員養成課程を修了し、中等日本語教員となった者のキャリア形成の過程を描くとともに、選択に影響を与えた要因を探り、可視化することである。具体的には、文化心理学を理論的枠組みとする複線径路・等至性アプローチ(TEA)を用い、キャリア形成における意識の変容をタイ社会との関係で捉える。分析には歴史・社会・文化的な観点が必要であることから、1.文献調査、2.機関調査、3.インタビュー調査という3つの研究活動を柱としているが、1.文献調査と2.機関調査に関しては、2022年度をもって概ね達成されている。
故に、2023年度は、3.インタビュー調査とその分析を中心とした研究活動を行った。新たに2名に対してインタビュー調査を実施し、結果、本科研における全対象者9名へのインタビューが概ね完了した。加えて、2024年3月にバンコク開催された「第一回タイ国日本語教育国際シンポジウム」で中等日本語教員以外の職に就いた3名のキャリア選択と形成についての分析結果を発表し、現地の日本語教育関係者に本研究の成果の一部を共有することができた。
さらに、研究代表者である西野が分担執筆した『一歩進んだ日本語教育概論ー実践と研究のダイアローグ』(大阪大学出版会)が2024年3月に出版され、第7章「海外の日本語教育支援と教師派遣─教師が現地に飛び込む意味」で本科研による研究成果の一部を紹介している 。同著は大学院生をはじめとする、日本語教育に関する研究に今後従事する者に向けた日本語教育の概説書である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述の通り、2023年度に予定した研究活動は概ね計画通り進めることができた。新型コロナウィルス感染拡大により2021年度に現地でのインタビュー実施を見送ったことで、「2022年度までの3年間で6名にインタビューを実施してデータを収集する」という当初の計画から1年遅れとなったものの、同年度中に全対象者への調査が終了した。
分析対象に関し、本研究が方法論として依拠するTEAでは1名で径路の深みを、4(±1)名で径路の多様性を追い、9(±2)名では径路が類型化できるという「1/4/9の法則」を提案している。本科研では9名のデータを用いた分析を行うことを最終的な目標としているが、2023年度後半からはその集大成となる分析を進めており、2024年8月に開催される日本語教育の国際大会での口頭発表が既に決定している。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる2024年度は、収集したデータをもとに、それらを統合した詳細な分析を続けるが、必要が生じた場合には、調査対象に追加でインタビューを実施することも検討している。全ての分析を終えた後は、「タイの大学の日本語教員養成課程を修了し、中等日本語教員となった者のキャリア形成の過程を描くとともに、選択に影響を与えた要因を探り、可視化する」という本研究の最終成果を国内外の学会で発表し、得られた知見を 関係者と共有するとともに、日本語教育の現場に還元する。

Causes of Carryover

2020年や2021年度に使用できなかった予算(主に旅費)が繰り越されていたため。2023年度は旅費としての支出があったが、それでもなお、次年度使用額が生じた。2024年度は、主に海外での学会発表のための予算として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] タイの大学日本語教員養成課程で学び通訳になった3名のキャリア選択と形成 ―複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析―2024

    • Author(s)
      八田直美、西野藍、坪根由香里
    • Organizer
      第1回タイ国日本語教育国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タイ日本語教員養成課程卒業生のキャリア形成―教員と通訳への径路が交差する統合TEM図―2024

    • Author(s)
      西野藍、八田直美、坪根由香里
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会(ICJLE)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 一歩進んだ日本語教育概論2024

    • Author(s)
      西口 光一、神吉 宇一、嶋津 百代、森本 郁代、山野上 隆史、義永 美央子、大平 幸、佐川 祥予、高橋 朋子、西野 藍、林 貴哉、藤浦 五月、藤原 智栄美、松尾 慎、羅曉勤
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-801-8

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi