• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「日本とつながって生きる」選択に見る日本語教育の新時代ー元留学生の自己実現―

Research Project

Project/Area Number 20K00707
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords日本語教育 / 日本語学習者 / 日本社会 / 日本文化 / キャリア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は『「移動して学ぶ」時代の日本語教育―留学体験の意味づけの変容・維持過程の分析からー』(平成28年度-30年度基盤研究(C)課題番号16K02824)の発展的研究である。現在も日本とつながって生きる、日本語学習経験を持つ元留学生を対象に、PAC分析法とTEAを活用し、日本語学習や日本への留学を通じた日本留学体験・日本語学習の位置づけの変容とその要因について、「深い経験づけ(Deep Experiencing: DE)」(Lehmann & Valsiner, 2017)を取り入れながら分析を行い、類型化を図ることを目的としている。
2022年度の研究活動は主に2点に整理できる。
1点目はかつての日本語学習者の視点を活用して、日本留学・日本語学習がその後、ライフという枠組みの中でどのような位置づけとして認識されなおされていくかを、DEの分析も加えつつ考察する取り組みである。元留学生Eを調査協力者として選定し、3回にわたるインタビューを実施し、分析結果を論文(丸山・小澤 2023)としてまとめた。また、日本語教育学会編『日本語教育』への寄稿論文(2023年4月刊行)を執筆し、その中でこれまでの研究成果の一部を含め、研究成果を広く知らせる取り組みをした。また、丸山(2022)では、研究成果の一部を社会貢献活動の一環として発信した。
2点目は研究手法に関する取り組みである。PAC分析法についてはPAC分析学会編(2022)で小澤(研究分担者)がPAC分析法における統計処理の留意点や日本語授業や日本語教師のビリーフに関する論考を3本発表した。また、TEAについては、小澤(研究分担者)がTEAの質的探求学会第1回大会や日本質的心理学会第13回大会で発表を行った。また、これまでの研究で得た知見をもとにBATJセミナー(英国日本語教師会)や、第6回英語教育実践研究会で講演を行い、若手研究者育成・教師研修に貢献した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を引き続き受け、本務のエフォート率が高かったため。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の影響を受け、調査が予定通り進まなかったものの、インタビュー調査を再開し論文化するとともに、これまでの研究の成果を講演や寄稿論文を通して広く学会・社会に知らせることができた。2023年度もこの課題に取り組みつつ、当初の計画に沿って、調査協力者の選定およびインタビュー、分析を進めていく予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、インタビュー調査のための謝礼、出張費等に変更が生じている。2023年度は当初の計画にできるだけ追いつくよう進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本語学習者の人生の径路 に表れる日本との接触―日本に住み、働きつづける日 本留学経験者Eの場合―2023

    • Author(s)
      丸山千歌・小澤伊久美
    • Journal Title

      日本語・日本語教育

      Volume: 6 Pages: 19-38

    • DOI

      10.14992/00022573

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オートエスノグラフィーと TEAの対話的融合:文化と人間発達を理解するために2022

    • Author(s)
      小澤伊久美他
    • Organizer
      TEAと質的探究学会  第一回大会(大阪 & オンライン)
  • [Presentation] ヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学と 複線径路等至性アプローチ(TEA)の関係性を考える- 「Boundaries(境界)」概念への着目-2022

    • Author(s)
      小澤伊久美
    • Organizer
      2022年度 第6回 英 語教育実践研究会( オンライン(Zoom))
  • [Presentation] ポスト・コロナを見据えた日本語・日本文化授業の実践の広がり2022

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      The 4th International Conference on Japanese Studies, Language and Education、インドネシア日本語教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 異文化コミュニケーションと多文化共生を推進するために2022

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      目黒シルバー大学会
    • Invited
  • [Presentation] 立教大学異文化コミュニケーション学部におけるモンゴルとの教育交流の意義-日本語教育の取り組みとインターンシップ・プログラムの観点から-2022

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      第6回日本モンゴルシンポジウム(日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念国際シンポジウム
    • Invited
  • [Book] カタログTEA(複線径路等 至性アプローチ)ー図で響きあうー2023

    • Author(s)
      サトウタツヤ他
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] PAC分析実践集3:支援ツールでここまでできる2022

    • Author(s)
      小澤伊久美他
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516722

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi