• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「日本とつながって生きる」選択に見る日本語教育の新時代ー元留学生の自己実現―

Research Project

Project/Area Number 20K00707
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords日本語教育 / 日本語学習者 / 日本社会 / 日本文化 / キャリア / TEA
Outline of Annual Research Achievements

本研究は『「移動して学ぶ」時代の日本語教育―留学体験の意味づけの変容・維持過程の分析からー』(平成28年度-30年度基盤研究(C)課題番号16K02824)の発展的研究である。現在も日本とつながって生きる、日本語学習経験を持つ元留学生を対象に、PAC分析法とTEAを活用し、日本語学習や日本への留学を通じた日本留学体験・日本語学習の位置づけの変容とその要因について、「深い経験づけ(Deep Experiencing: DE)」(Lehmann & Valsiner, 2017)を取り入れながら分析を行い、類型化を図ることを目的としている。
研究代表者(丸山)と分担者(小澤)の本務の業務負担増と新型コロナウイルス感染症拡大の影響による過年度の研究の遅れが影響し、2023年度の研究活動は捗々しくなかったが、活動内容は主に2点に整理できる。
1点目は研究代表者(丸山)が日本語教育学会編『日本語教育』への寄稿論文(2023年4月刊行)を執筆し、その中でこれまでの研究成果の一部を含め、研究成果を広く知らせる取り組みをした。また、研究代表者と分担者との共著で、これまでのデータの再分析を行い、今後の研究課題を整理し論文として発表したほか、これまでの研究成果をMHB学会の特集号のコラムとして発表した。
2点目は研究手法に関する取り組みである。TEAについては、研究分担者(小澤)が第2回 TEAと質的探究学会大会や日本質的心理学会第20回大会で発表を行った。また、日本語教育学会編『日本語教育』への寄稿論文(2024年4月刊行)を執筆し、TEAを日本語教育学にで活用することをテーマとして、これまでの研究成果を広く知らせる取り組みをした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本務の業務負担増と新型コロナウイルス感染症拡大の影響による過年度の研究の遅れが影響し、インタビュー調査の進捗が捗々しくないため

Strategy for Future Research Activity

研究代表者と分担者双方の、本務の業務負担増コロナ禍の影響を受け、調査が予定通り進まなかったが、これまでのデータの再分析を行い、研究課題を整理するとともに、研究の成果を講演や寄稿論文を通して広く学会・社会に知らせることができた。2024年度もこの課題に取り組みつつ、当初の計画に沿って、調査協力者の選定およびインタビュー、分析を進めていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により当初の計画通りに海外出張ができていない、またインタビュー調査の実施が遅れているため。今年度整理した研究課題の方向性をふまえ、インタビュー調査の実施を目指したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 大学における留学生のキャリア教育―多様な留学生とつくる豊かな学びの場―2024

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 184 Pages: 34-48

    • Open Access
  • [Journal Article] 「日本で」ではなく、日本や日本語とつながって生きる選択肢 : 5人の元留学生へのインタビュー調査から2024

    • Author(s)
      丸山千歌・小澤伊久美
    • Journal Title

      日本語・日本語教育

      Volume: 7 Pages: 21-34

    • DOI

      10.14992/0002000385

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本留学経験者のキャリアの発達と日本語教育2024

    • Author(s)
      小澤伊久美・丸山千歌
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      Volume: 20周年記念特別号 Pages: 162ー163

  • [Presentation] Utilizing AI in Education to Foster Future Talent: Opportunities and Challenges - Case Studies of Japan and Rikkyo University2023

    • Author(s)
      Chika Maruyama
    • Organizer
      Language Education-International Conference III IKIP SILIWANGI “Digital Technology in Language and Literature Education", 20th September 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教室活動と言語評価-日本語学習の環境の変化と評価について考える2023

    • Author(s)
      丸山千歌他
    • Organizer
      2023年度 第20回マレーシア日本語教育国際研究発表会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] TEAに個体化・展結を取り入れる試み ―ジルベール・シモンドンの個体化論より―2023

    • Author(s)
      小澤伊久美他
    • Organizer
      第2回 TEAと質的探究学会大会
  • [Presentation] 日本語教師のAuto-TEMに見る展結と個体化2023

    • Author(s)
      小澤伊久美他
    • Organizer
      日本質的心理学会第 20回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi