• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Study on Resolution of Regional Disparity in Japanese Language Education

Research Project

Project/Area Number 20K00712
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

新矢 麻紀子  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (70389203)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域日本語教育 / 地域格差 / 日本語教育の公的保障 / 日本語教育推進法 / 日本語教育の体制整備 / コーディネーター / 文化庁 / 日本語教師とボランティア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「生活者としての外国人」への日本語教育の地域格差、特に都鄙格差の実情を明らかにし、解決に向けた施策や方法論を提案することにある。地域日本語教室等は都市部に集中し、地方公共団体の2/3が日本語教室が不在の「空白地域」であるという現実がある。日本語教育推進法が成立したものの、地方部における日本語教育は未だ十分とは言い難く、都市部とのさらなる格差が生まれ得ない。
本課題の初年度2020年度からコロナ感染症拡大によりフィールド調査が実施できず、2020-2021年度は、文献収集とその分析を中心に研究を進めた。2022年度後半にようやく現地フィールド調査が可能な状況となった。
本課題研究の前から調査を実施している愛媛県では、U市職員への聞き取り調査、県の担当課や国際交流協会の担当職員、総括コーディネーターに話を聞いた。2020年度から調査を行っている和歌山県K市では、近畿大学服部教授とK市担当職員の協力を得て、外国人を雇用している地元企業に赴き、担当社員には外国人社員の勤務の様子を、外国人社員には職場での日本語の課題や生活の課題について聞き取り調査を行った。福岡県K町ではコーディネーターに、同県K市、山口県S市では総括コーディネーターに、日本語教育の体制整備の状況や日本語教育支援の内容、今後の課題等について話を聞いた。
上記調査からわかったことは、地方部であればあるほど、日本語教育人材、特に「コーディネーター」の役割を担える人材が乏しい傾向があること、外国人にかかわる課題を国際課や国際交流協会に依存せず、人権、教育、労働、福祉等の他の部門との連携・協働を進めている自治体では効果的な支援が推進されていること、自治体職員とコーディネーター、特に総括コーディネーターとの協働が事業の推進や体制整備に重要な要素となること、等である。詳細は、稿を改め、学会や論文等で報告したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、日本の各地に赴いての現地フィールド調査によって実施する計画であったが、コロナウィルス感染症拡大により、課題の1,2年目に相当する2020、2021年度と2022年度の前半まで、実地調査がほとんど実施できなかったため、研究が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、これまで実施できていない北海道、東北、中国地方での現地調査を実施したい。また地方部のみならず、大都市圏域の日本語教育の実態を把握することは、地域格差を知るために必須である。現時点での候補地は、兵庫県、京都府、愛知県、東京都、大阪市である。
最終年度であるため、研究のまとめを行い、学会発表や論文執筆として報告を行いたい。研究成果発表として、2023年9月にオーストラリアJSAA-ICNTJ2023での学会発表、共著の和書と共編著の洋書の発行が予定されている。

Causes of Carryover

進捗状況欄にも記載したが、コロナウィルス感染症拡大により、課題の1,2年目に相当する2020、2021年度と3年目である2022年度の前半まで、日本各地に赴いての現地フィールド調査がほとんど実施できなかった。そのため、本研究費の主たる用途として計画していた旅費が残った。
今年度は、日本各地における現地調査を主としつつ、海外における第二言語教育実践現場の調査、国内外で開催される学会での研究発表を行う計画であるので、それらの旅費に充当したい。また、それら調査に必要となる機器類の調達や、データの文字起こし謝金に使用したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] コロナ禍における日本の基礎教育保障の現状と課題 ─日本語教室・識字学級・夜間中学の現場より─2022

    • Author(s)
      新矢麻紀子・棚田洋平
    • Journal Title

      基礎教育保障学研究

      Volume: 6 Pages: 240-245

    • DOI

      10.32281/jasbel.6.0_240

    • Open Access
  • [Presentation] 韓日多文化共生フォーラム―外国人とともにつくる多文化共生社会づくりのために2023

    • Author(s)
      新矢麻紀子
    • Organizer
      新時代の日韓共同課題フォーラム:日韓の外国人政策と多文化社会 第2回
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育・識字実践に関するさまざまな論点の整理2022

    • Author(s)
      新矢麻紀子
    • Organizer
      日本社会教育学会 第40回関西研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 「とよなかにほんご」と「日本語交流活動」2022

    • Author(s)
      新矢麻紀子
    • Organizer
      宮城多文化研究会
    • Invited
  • [Presentation] 外国人への第二言語としての日本語教育について考える―言語保障と多文化共生社会の実現という観点から―2022

    • Author(s)
      新矢麻紀子
    • Organizer
      新時代の日韓共同課題フォーラム:日韓の外国人政策と多文化社会 第1回
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi