2022 Fiscal Year Annual Research Report
学習者オートノミーを育むICT双方向授業活用による日本語教員養成プログラムの研究
Project/Area Number |
20K00716
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
安原 順子 神戸女子大学, 文学部, 教授 (40309430)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本語教員養成 / reflective journal / 学習者オートノミー / 授業内フィードバック / アクティブ・ラーニング / ICTの使用 / eポートフォリオ / 双方向授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ICTを使用し学習者オートノミーを育てることを目標に、eポートフォリオを使用した日本語教員養成の学習プログラムを構築することにある。また、ICTと対面授業を組み合わせたハイブリッド型のプログラムの構築を目指している。「学習者オートノミー」の研究は、近年、アクティブ・ラーニングにつながる言語教育領域としても関心が向けられ、アクティブ・ラーニングは、オンライン授業の一方法として注目されている。 本稿では、報告と新たな授業内フィードバックについて実践報告を行い、日本語教員養成のプログラムを精査した。神戸女子大学と提携校であるニュージーランドのオークランド工科大学(以下AUTと略す)間で、AUTonline(AUTが管理するe-learningシステム)を使用した双方向授業として、研究対象となる授業の試行と連携教育を3年間行った。大学3年生を対象に、1年間に2種類の授業を行い、授業を通した日本語指導者の育成方法とreflective journalを質的に分析した結果から学習の有効性を検証した。reflective journalをeポートフォリオの一部として活用し、質的に分析した。また、eポートフォリオの内容をチェックし、必要な助言を与えることで、効果的に日本語教員を育成する方法論を明らかにした。 本稿における「学習者オートノミーの構築」のための授業内フィードバックを重視する試みは、オンライン上の双方向授業におけるeポートフォリオや発表を活用し、学生が自律的に学習する学習者オートノミーを育てる授業プログラムの構築に寄与できると考える。 本研究の成果により、学習者の学習への意欲の向上とともに、海外の日本語学習機関との新しい学習プログラムの構築が見込まれる。その結果は、双方向授業を使用した学習プログラムの構築へと拡がり、その成果が「学習者オートノミーの育成」に繋がる。
|