2021 Fiscal Year Research-status Report
A Study of the History of Japanese Language Education in Vietnam during World War II: Based on the Japanese Propaganda Magazine
Project/Area Number |
20K00723
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
有田 佳代子 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (50541752)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 第二次世界大戦期ベトナム / 日本語教育史 / 日仏共同支配期 / 日本プロパガンダ誌 / ベトナムの日本語教育 / Tan A |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度、本来であれば本研究の主たる資料『Tan A(新アジア)』の全巻を入手し、そのなかの日本語解説の内容目録作成の予定であったが、コロナ禍での渡航困難のために現調査ができず、いまだ入手できていない。 しかしながら、すでに入手済みの『Tan A』に、1943年5月以降の日本語解説「Tieng Nippon(ニッポン語)」を執筆したS.Kimura(キムラ)という日本語教師がいる。キムラは『Tan A』に日本語教育関係のエッセイや各号巻頭言なども時折執筆しており、これらについての翻訳は完了した。キムラは、1942(昭和17)年8月のハノイ大使府と東京の外務省とでやりとりされた電報によると、台湾総督府からサイゴンに日本語講師として派遣された木村繁雄書記だと推測できる。台湾の中央研究院臺灣史研究所の台湾総督府人事記録で「木村繁雄」が確認できるものの、履歴書関連の個人情報は台湾史研究所での閲覧のみであり、今後渡台し調査する必要がある。 一方、本研究の対象時期は第二次世界大戦期であるが、その時期の日本語教育と密接にかかわりのある戦後1950~70年代の「ベトナム共和国」における日本語教育史について、インタビュー調査を進め、共同研究により学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍による渡航困難のため、当該資料の全巻入手ができていない。 そのため、予定していた日本語解説「Tieng Nippon(ニッポン語)」の内容目録作成が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度中にハノイおよびホーチミン市に赴き、当該資料『Tan A』の全巻を入手する。 そのうえで、日本語解説「Tieng Nippon(ニッポン語)」の内容目録完成を目指す。 また、台湾の中央研究院臺灣史研究所において、『Tan A』の日本語解説「Tieng Nippon(ニッポン語)」の執筆者のひとりS,Kimuraの来歴を調査したい。かつ、すでに翻訳済みのKimuraのエッセイを分析・考察する。その成果を日本語教育学会大会等で公開する。
|
Causes of Carryover |
資料収集のための海外渡航が、コロナ禍のためにできなかった。また、予定していた学会参加がすべてオンライン開催となった。そのため、旅費の支出がなかった。
|