2022 Fiscal Year Research-status Report
A Study of the History of Japanese Language Education in Vietnam during World War II: Based on the Japanese Propaganda Magazine
Project/Area Number |
20K00723
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
有田 佳代子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50541752)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 第二次世界大戦期ベトナム / 日本語教育史 / 日仏共同支配期 / 日本プロパガンダ誌 / ベトナムの日本語教育 / Tan A |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日仏共同支配期ベトナムにおける日本語教育の一端を、日本語教育史では未使用の新史料であるベトナム語の日本プロパガンダ誌『Tan A』を用いて描き出すことである。 その目的達成のため、まず、『Tan A』の未入手分も含め、ほぼ全巻、特にその日本語解説ページである「Tieng Nippon thuc hanh(実践日本語)」と「Tieng Nippon(日本語)」は、ハノイ国家大学人文社会科学大学東洋学部Vo Minh Vu 博士のご厚意により、PDF版をすべて入手した。 そして、『Tan A』に連載された日本語解説の内容目録の作成については、前半の日本語解説でSigekazu Kawamuraによる「Tieng Nippon thuc hanh(実践日本語)」の目録は完成し『日本語・日本文化研究論文集』第3号で公開した(2023年3月)。一方、後半のS.Kimuraによる「Tieng Nippon(日本語)」は、翻訳はすべて終了したが、内容目録の完成には至っていない。 また、日本語解説執筆者である上記2名について、前半の執筆者Sigekazu Kawamuraが、福島大学名誉教授の川村重和氏であることは、福島県立図書館の資料(『郡山開成学園創立三十周年記念論文集』 郡山開成学園/編 郡山開成学園 1977等)により判明した。また、後半の執筆者S.Kimuraについては、台湾中央研究所臺灣史研究所で入手した履歴書等の資料により、佐賀県出身の元小学校教師(訓導)で1940年ごろに台湾総督府書記となった木村繁雄氏と推測する。2名の人物像や言語教育観の分析については、今後の作業である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定では2020年には当該資料の全巻を入手するはずだったが、コロナ渦の渡航困難により、全巻入手に2年の遅れが発生した。昨年度2022年には全巻入手し、その後の作業はある程度順調であるものの、十分な成果の公開には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
『Tan A』の後半の日本語解説、1943年5月から連載された「Tieng Nippon(日本語)」について、文法項目、新出語彙、練習問題等に分けたリスト、内容目録を作成し公開する。 そして、前半の「Tieng Nippon thuc hanh(実践日本語)」の執筆者川村重和と、後半の「Tieng Nippon(日本語)」の執筆者木村繁雄の、著作やTan Aのなかの他のエッセイなどを通して、コースデザインや語彙選択の背景にある日本語教師の言語教育観を考察し公開する。 日本語教育学会2023年度秋季大会、日本語日本文化研究第6回国際研究大会での発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
コロナ渦の影響で、学会参加のための海外渡航をしなかった。今年度は、日本語教育学会2023年度秋季大会(山形)、日本語日本文化研究第6回国際研究大会(福岡)での発表を予定しているため、旅費として使用する。また、ハノイおよびホーチミン市での調査も予定しており、そのための旅費として使用する。
|