• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

外国人集住地域の公立小中学校連携による二言語教育支援方法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K00726
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

櫻井 千穂  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40723250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 良太  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10363003)
渡部 倫子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
岩坂 泰子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80636449)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords文化的・言語的に多様な子ども / CLD児童生徒 / DLA対話型アセスメント / トランス・ランゲージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的は、文化的・言語的に多様な子ども(CLD児童生徒)が多く占める集住地域の学校で、日本語と母語の二言語能力とアイデンティティの育成といった全人的発達を見据えた教育システムを確立することである。そのため、初年度である本年度は、CLD児童生徒の二言語能力の調査を実施する予定であったが、コロナ感染拡大により遠隔地からの移動を伴うフィールド調査に制限が発生したため、二言語での能力評価は中止とした。代替案として、DLA対話型アセスメント( 文部科学省2014)を用いた日本語のみの会話・読書・作文評価を学校教員が実施し、評価結果の分析を研究代表者および分担者がになった。その結果、小学校では全校児童生徒の3分の2、中学校では3分の1が支援なしの状態で通常授業に参加する場合に困難を抱えることがわかった。
そこで、DLAの結果に基づき、クラス編成を行い、1)多読プログラム、2)トランス・ランゲージングを活用したユニバーサルデザインの教科指導カリキュラムを小中学校で導入した。また、初級レベルのクラスに対しては、60~80時間分のタスク・ベースの日本語指導カリキュラムと指導案を作成し、実施した。さらに、コロナ下で学校が休校となった4月、5月には、急遽オンラインでの日本語支援システムを立ち上げ、大学生ボランティアを募り、CLD児童生徒の日本語指導を行った。以上の実践の効果については学会等で発表した。また、フィールドの小中学校で公開研究発表会を実施した。二言語能力の詳細な実態解明および、授業の動画分析については次年度以降の課題とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症拡大により、二言語能力の調査フィールドである小中学校に赴いて対面式の言語能力評価を実施することが難しく、二言語能力の把握ができなかった。代替案として、日本語力の評価だけを、学校教員の協力のもと実施した。カリキュラムの導入と修正は各週のオンライン会議により詳細を話し合い、授業動画を学校教員に撮影してもらう形で行った。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も言語能力調査と授業実践を両輪で行っていく。移動制限処置が引き続き行われることを鑑み、愛知県の研究フィールドに通える研究者を分担者に加えることで体制を強化しつつ、初年度に収集した言語データおよび授業ビデオデータの分析を進める。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症により遠隔地移動が制限されたため、フィールドとする愛知県の小中学校での出張調査が十分にできなかったことにより、当該年度の予算額と所要額に差額が生じた。次年度以降は、新型コロナ感染症が治らないケースも想定し、新たに愛知県在住の研究分担者を加え、当該年度に予定していた調査を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Developing a Classroom-based Language Assessment of Japanese for Children Who Speak Minority Languages in Japan: The Dialogic Language Assessment2020

    • Author(s)
      Yuko Goto Butler and Chiho Sakurai
    • Journal Title

      LANGUAGE ASSESSMENT QUARTERLY

      Volume: 17, 5 Pages: 467-490

    • DOI

      10.1080/15434303.2020.1826487

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] JSL児童に対する効果的な授業方法の検討―授業力があるとされる教師によるJSLカリキュラムの授業談話分析を通して―2020

    • Author(s)
      櫻井千穂、李在鉉、岡崎渉、永田良太
    • Organizer
      2020年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 対話型アセスメントDLA実践ワークショップ2020

    • Author(s)
      櫻井千穂、菅長理恵
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2020年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 文化的言語的に多様な子どもたちのためのWeb学習支援 ―支援者の成長―2020

    • Author(s)
      渡部倫子、櫻井千穂、永田良太、岩坂泰子
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2020年度大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi