• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Heritage language education fostering high level biliteracy

Research Project

Project/Area Number 20K00731
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

佐野 愛子  立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsバイリテラシー / 継承語 / Family Language Policy
Outline of Annual Research Achievements

本研究は複数言語環境に育つこどもたちの高度バイリテラシーの育成に資するため、そうしたバイリテラシーの発達を促す環境要因の特定を様々なコンテクストにおいて探り、その比較を通じてコンテクストに依存する部分と普遍的な部分を明らかにすることを目指すものである。より具体的な研究課題として以下の3つを設定している。
1.海外に暮らす日本語継承語学習者、及び日本国内に暮らす英語を母語とする子どもたちとその家族は、高度日英バイリテラシー獲得のためにどのような選択(Family Language Policy, 以下FLP)を行っているか。2.研究課題1で明らかになるFLPのうち、コンテクストの影響を強く受けるものにはどのようなものがあるか。どのような環境要因がそうしたFLPに影響を与えるのか。3.研究課題1で明らかになるFLPのうち、コンテクストの影響を受けない普遍的なものにはどのようなものがあるか。
今年度は、昨年に引き続き海外に暮らす日本語継承語学習者及びその家族へのインタビュー調査はできなかったが、大阪在住のガーナ出身の子どもたち2名を対象に日英のリテラシー発達に関わる支援を行う機会に恵まれた。その支援を通じて保護者とも語る機会を得、学校内外の様々な場面でどのように子どもたちが日英のリテラシーを獲得していくのか観察することができた。2022年度もこの支援を通じた観察を続け、保護者に対してインタビューを行いその内容を分析する。
また科研で収集が終わっていたデータについて分析し、AILA(国際応用言語学会)で "Using BOLT as a self-reflective tool for teacher education in a translanguaging class for Deaf students in Japan"という発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度も引き続きCOVID-19の影響で海外でのデータ収集が難しい状況だった。しかし、国内の状況は若干緩和されたため、国内のデータ収集から始めることとした。9月末から大阪の小学校でガーナから来た双子のリテラシー発達に関わる支援を開始し、同時に二言語のリテラシー力(主に読む力)の発達についての観察を始めた。これは、概ね週に一度の観察で、次年度も状況が許す限り続けていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2022年度はCOVID-19の状況が許す限り海外でのデータ収集を実施に移したいと考えている。
英語圏と非英語圏における日英二言語または日英を含む多言語のリテラシーに関わるFLPについてのインタビューを国内外で行ってこれまでの研究の遅れを取り戻す予定である。現在、国内においてはすでに調査を行っている大阪のガーナ人児童、および北海道の日本人児童の家庭がインフォーマントとして確保できている。海外のインフォーマントとしては、アメリカ、カナダに確保できた他、ドイツ・オランダ・タイにおいて調整中である。

Causes of Carryover

2021年度も引き続きコロナ禍の中にあり、海外でのデータ収集は不可能だった。当初から予定していたAILA(国際応用学会)の発表も、オランダで対面で発表することはかなわず、オンラインでの開催となった。
しかし、前年度よりは国内の状況が改善傾向にあったため、国内でのデータ収集に力を入れる方針に切り替え、9月末から関西の小学校でデータ収集を開始した。こうした状況により当初予定より旅費の支出が大幅に減った。
2022年度は国内外のコロナの状況を見極めつつ、状況が許せば海外でのデータ収集を行いたい。また、引き続き状況が難しければ、国内のデータ収集を予定より多くする方向に切り替え、十分データを集められるようにしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Using BOLT as a self-reflective tool for teacher education in a translanguaging class for Deaf students in Japan2021

    • Author(s)
      Aiko Sano & Mizuho Tanaka
    • Organizer
      AILA
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi