• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ナレーション音声による日本語教材の開発 -効果の実証的研究と教材開発ー

Research Project

Project/Area Number 20K00733
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

王 伸子  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10233016)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本語教育 / 音声教材 / ナレーション / ボイスサンプル / アナウンス音声 / 音響分析 / ワークショップ / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

語学力の強化には自己学習の量と質が大きく影響するという考えを基本として、学習者が自律的に学習できる教材を開発し提供したいということを目標に本研究を実施した。ナレーションを日本語教育の音声教材に活用するための研究として、ナレーションの音響的特徴を、アナウンスの録音や声優のアフレコ録音等と比較して抽出するということについては一定の成果を出すことができた。ナレーター、アナウンサー、声優に原稿の音声化を依頼することができ、その録音を分析することができた結果である。この成果は、オンラインではあったが、学会の口頭発表、または学会等の紀要で論文として発表した。
その研究成果や新しい教材を発信するホームページを作成することにも着手して発注し、以前、作成したサイトより内容も増やした。教師研修のためのワークショップや対面でのナレーターの録音が、コロナ禍のため予定通りにはできなかったので、ホームページはまだ公開できる状態ではないが、完成すれば、本研究成果の教材を日本語教師がダウンロードし、使用できる。
2022年になって、ワークショップを国内で実施することはできた。さらに、本研究に関連して、学会大会の招待講演の依頼も受け、日本実験言語学会第15回大会(2022年7月)の基調講演で「ナレーションを活用した言語活動ー覚えるキミから発信するキミへー」というテーマで講演した。
大学での教育への還元であるが、本研究に関連して、「声」を使ったメディアの日本語について学部学生に伝えるという側面では、研究の録音を依頼したTBSスパークルキャスター室から協力したいという提案を受け、授業「メディア日本語論2(2単位)」(2022年度:科目担当者:王伸子)を、研究代表者の所属大学の学部正規授業として文科省に届け出、設置し、授業を実施することができ、教育に還元できている。本科目は今年度も引き続き開講する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ナレーションを日本語教育の音声教材に活用するための研究として、ナレーションの音響的特徴を、アナウンスの録音や声優のアフレコ録音等と比較して抽出することについては一定の成果を出すことができたと言える。プロのナレーター、アナウンサー、声優に原稿の音声化を依頼することができ、その録音を分析することができ、結果を残せたからである。また、その成果を学会の口頭発表、または学会等の紀要で論文として発表できた。
さらに、本研究に関連して、学会大会の招待講演の依頼も受け、日本実験言語学会第15回大会(2022年7月)の基調講演で「ナレーションを活用した言語活動ー覚えるキミから発信するキミへー」というテーマで講演したことも、この研究成果の一つである。
研究成果や新しい教材を発信するホームページを作成も、すでに作成に着手して発注し、以前から運営していたサイトより内容も増やすことができたが、やはりコロナ禍の影響で対面でのナレーターによる録音等がまだ十分にアップできていないので、公開まで進めることができなかった。引き続き公開に向けて取り組んでいる。
また、大学での教育への還元であるが、本研究に関連して、「声」を使ったメディアの日本語について学部学生に伝えるという側面では、研究の録音を依頼したTBSスパークルキャスター室から協力したいという提案を受け、授業「メディア日本語論2(2単位)」(2022年度:科目担当者:王伸子)を、研究代表者の所属大学の学部正規授業として文科省に届け出、設置し、授業を実施することができ、教育に還元できている。本科目は今年度も引き続き開講することになっている。
しかし、コロナ禍の影響で、当初予定していた海外の大学等でのワークショップは実施することはできなかったが、2022年、国内の日本語学校でワークショップを実施することはできた。以上、概ね順調に進めることができたと言えよう。

Strategy for Future Research Activity

今後については、ナレーションの音響的特徴を、アナウンスの録音や声優のアフレコ録音等と比較して抽出することを引き続き行いながら、さらに教材の開発を続け、日本語教育現場に提供できる録音を増やしていく。また、それを作成したホームページに定期的にアップし、国内外の日本語教師がダウンロードできる状態にすることを維持していく予定であるが、まず、作成中のホームページの公開をおこなう。
また、コロナ禍で実施できなかった、教師研修となるワークショップを再開する予定である。現在、タイ、アメリカ(オレゴン州、テネシー州)などからワークショップ開催の希望をもらっているので、実施する予定である。
大学での教育への還元であるが、本研究に関連して、「声」を使ったメディアの日本語について学部学生に伝えるという側面で、研究の録音を依頼した、TBSテレビの制作会社、(株)TBSスパークルから協力したいという提案を受け、授業「メディア日本語論2(2単位)」(2022年度科目担当者:王伸子)を、研究代表者の所属大学の国際コミュニケーション学部正規授業として文科省に届け出、設置し、授業を実施したが、今後も引き続き開講する予定であり、教育に還元できている。
また、教材は音声を中心としたものであるが、ナレーションとは映像を言語化して説明するものであるので、よりよい映像とそれを説明する原稿についても新しいものを作成していきたいと予定している。これについては、映像作成ができるカメラを予算内で購入することも計画している。また、録音するナレーター等の映像も併せて提供し、どのような表情、口の動きで音声を発出しているのかということも、目視できる教材も目指している。
さらに、これらを、Web上だけでなく、副教材の冊子としても作成したいと考えている。

Causes of Carryover

まず、教材に使用するナレーション録音を、プロのナレーターに録音を依頼して作成するため、その費用に使用する。
さらに、コロナ禍により実施できなかった国内外での、対面による教材普及のためのワークショップを実施する予定であり、現在のところ、タイの日本語教師会と、アメリカの教師会2か所(オレゴン、テネシー)より、実施の申し込みが来ているので、それを実行する旅費に当てる。
ホームページの作成についても、着手し発注をしているが、教材の録音がまだ十分にアップできていないので、コンテンツを完成させて、それを公開することを今年度前半の目標としており、Webデザインの経費に使用する予定である。さらに、作成する教材に使用する、ナレーションをあてる動画等の映像作成に必要となる撮影用機材も、消耗品の範囲で購入する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Audio Materials for Language Education Using Voice Over : Focusing on Language Arts2023

    • Author(s)
      王 伸子
    • Journal Title

      専修大学外国語教育論集

      Volume: 51 Pages: 79~92

    • DOI

      10.34360/00013234

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初中級日本語学習者の音声を支援する教材作成 ―日本人大学生との協同活動と効果―2022

    • Author(s)
      王 伸子(Nobuko Wang)
    • Journal Title

      PJPF 28th Proceedings

      Volume: 28 Pages: 417-425

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初中級日本語学習者の音声を支援する教材作成 ―日本人大学生との協同活動と効果―2022

    • Author(s)
      王 伸子
    • Organizer
      Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナレーションを活用した言語活動ー覚えるキミから発信するキミへー2022

    • Author(s)
      王 伸子
    • Organizer
      日本実験言語学会 第15回大会
    • Invited
  • [Remarks] ボイスサンプルプロジェクト

    • URL

      https://sites.google.com/view/voicesampleproject-making/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi