2022 Fiscal Year Research-status Report
日本語教師の母方言を生かした「機能表現指導の指標」
Project/Area Number |
20K00737
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
高村 めぐみ 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10551111)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 機能 / 摂津方言 / 日本語教師の母方言 / 方言使用について意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、以下のことを行った。 ・研究実施計画に基づく研究 ①地域方言(大阪・摂津方言)による「機能を含む発話」資料を作成した。摂津方言を母方言とする発話協力者2名(プロのナレーター)の共通語、および摂津方言による10機能×3パターンの発話を採取した。場面は、方言が多用される「家庭内での祖父母と孫(大学生)の会話」を想定して録音をした。②収集した音声資料の信頼性を担保するため、1.その発話が各機能を表すのに相応しい韻律であるか、2.自然会話として相応しい資料であるか、の2点について聴覚印象による印象評定を行った。③機能を表すのに相応しい韻律で、かつ自然会話として相応しいと評価された音声資料の音響解析を行った。摂津方言での会話の韻律(主に韻律3要素である持続時間長、Fo、音圧)と共通語での会話の韻律を比較し、機能ごとに共通点、相違点を分析した。
・研究実施計画から変更した研究 当初、村山方言、摂津方言と共通語を資料に、方言と共通語の韻律的特徴の共通点、相違点を明らかにし、それを日本語教育の現場で音声指導を行う教師に還元する予定であった。だが、新型コロナウイルスの影響により、日本語学習者に対する音声指導を引き受けてくれる協力機関が激減してしまったため、今後の研究の方向性を大幅に変える必要が出てきた。今後は、教育現場への還元とともに、言語学的、音声学的な視点からの分析を多く行う方向で考えている。まずは、東京、大阪に次ぐ第三の都市・名古屋(尾張方言、三河方言)の方言による機能を含む発話の特徴も調べることを検討している。まずは、その第一歩として、方言に対する意識調査を行うことにした。令和4年度は、東海地方の日本人、及び留学生が方言をどのように考えているかについて調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に続き、新型コロナウイルスの影響で出張が思うようにはできず、さらに、現地での音声資料の収集と音声指導の依頼が困難になってしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
・大阪・摂津方言の資料収集および分析は既に終わっているので、令和5年度は、研究会や学会で発表を行う。 ・摂津方言による音声指導を依頼する予定だった人物が東京に異動したなったため、研究計画を大幅に変更する必要が出てきた。大阪以外の地域を追加することも視野に入れて、今後の研究方針を決めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で、国際研究会、学会が全てオンライン開催で、旅費の支出がないため。令和5年度は、国際大会での発表を計画している。
|
Research Products
(1 results)