2021 Fiscal Year Research-status Report
Organizational problems in argumentative writings of native speakers of Japanese: Their visualization and its educational effects
Project/Area Number |
20K00750
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
坂本 輝世 滋賀県立大学, 全学共通教育推進機構, 准教授 (30850127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 香奈 和光大学, 表現学部, 非常勤講師 (30828926)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英語論証文 / 構成 / アノテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語を母語とする高校生(CEFR A2レベル)の書いた英語論証文パラグラフについて、英語論証文の一貫性を妨げていると考えられる要因の中で、成績上位群と下位群の間で特徴的に現れる要因があるか、もしもあるならばそれは何か、という問いに答えるための研究を行った。まず、研究者二名を含む四名の評価者によって、パラグラフ用に改訂したJacobs et.al (1981) ESL Composition Profileを用いて、英文の構成(Organization)についての評価点を得た。さらに、研究者二名でTIARAを用いたアノテーションを行い、問題があるとされたつながりについて、その原因と思われる要素によって分類した。これらのデータを基に、(1) 問題のあるつながりの要素6種類のうち、どれが、構成の得点上位群と下位群に多く見られるか、また、(2) つながりの問題点以外のどんな特徴が 構成点と関係しているか、について分析した。その結果、次の2点が明らかになった。(1) 問題のあるつながり要因の内、「発想 (idea) の順序の不適切さ」「発想をつなぐ要素の欠如」「発想の冗長な繰り返し」「一文中での複数の発想の並存」の出現率では、上位群と下位群の間に差異が見られなかった。一方で、「トピックからの逸脱」と「理解できない英文」という要因の出現率については、上位群と下位群の間に明らかな差異が認められた。(2) TIARAで生成される樹状図を比較すると、より広く枝分かれして展開する形のパラグラフに構成点が高い傾向が見られ、支持文supportが充実していることの影響ではないかという仮説が得られ、英語論証文の構成評価を左右する要因についての考察が深められた。また、これらの研究成果について、外国語教育メディア学会第60回全国研究大会で発表し、議論を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度は、研究代表者の勤務校における校務が多忙となり、年度初めの計画を変更せざるを得なくなった。また、新型コロナ感染症の流行により、対面授業とオンライン授業の並行など、研究のためのデータを適切な形で集めることができず、計画がずれ込んだ。一方で、これまでに入手したデータの分析は進んでおり、論証文としての不適切さの理由の発現頻度と構成面での評価の相関関係の分析については、予定通り行うことができた。 樹状図をフィードバックすることによって学習者の理解度がどのように変化するか、また、学習者自身がTIARAによる分析をすることが可能かどうか、などの点については明らかにできておらず、令和4年度の調査によって解明していく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は以下のように進める予定である。 1)TIARAを用いた構造の図式化に対する、学習者の理解の分析 2)学習者自身によるTIARA利用の可能性の探索
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の流行により、学会・研究会に出席するための旅費等の支出が計画を大きく下回ったため。
|