• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

工学分野の語学と実習を同時に学べる多言語e-learning教材の開発と授業実践

Research Project

Project/Area Number 20K00751
Research InstitutionInstitute of Technologists

Principal Investigator

土井 香乙里  ものつくり大学, 技能工芸学部, 講師 (60409703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordse-learning教材開発 / 工学分野の実習と英語学習 / 多言語学習用教材 / LMS
Outline of Annual Research Achievements

勤務先学科で専門である工学分野に関して、実験・実習にはとても関心が高い学生が多い。しかしながら、語学学習については興味や関心が低い傾向にある。 将来、企業に就職した際に「専門も」「語学も」両方できる学生を育成したいと考えている。そこで本研究プロジェクトでは、専門分野に関しては学生の高い関心度や意欲が見られることから、専門分野の内容と語学の両方を同時に学べ、また語学の学習への興味や学習意欲を向上できるようなe-learning教材開発を目標として研究を開始した。また、英語学習が苦手で意欲が低い日本人学生向けだけではなく、昨今アジア圏を中心に留学生も増えていることから、留学生の多数を占める中国やベトナムからの学生向けに、表記の一部を中国語やベトナム語で示し学習がしやすい教材開発を目指している。
実際に機械を動かす、設計する、制作するなど体を動かすことや興味があることにはとても一生懸命に取り組む学生たちは、専門分野を学ぶことにはとても意欲的な学生が多く、また、勤務先で数年間導入してきた一般英語のe-learning教材には取り組む学生が多かったことから、オンラインで興味を持って学べる教材を開発できれば、学生たちの学習意欲・理解度向上につながると思われ、学習効果も上がることが期待される。
現在まで、1年生の最初に学ぶ分野を中心に、「機械加工」分野について、英語教材のコンテンツ作成を行ってきた。 コロナ渦の影響で、英語授業は遠隔教育で行っていることもあり、学内共通のGoogle Classroomを手始めに教材制作を行った。当初の目的のLMSについても、媒体としてどのぐらい有効であるかということを考えながら、コンテンツ制作を継続して行っている。 また、一部中国語表記を入れた教材も制作を行った。 今後、コンテンツ、ならびに学習効果が高いプラットフォームについて比較検討も行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ渦の影響で、1年目は学内に遠隔システムがなかったため、遠隔教材作成で忙しく、少し研究用のe-learning教材の制作の開始が遅れた。しかしながら、学内の英語遠隔教材制作実績も本研究プロジェクトの内容に関わっていることから、今後進展が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

英語のe-learning教材のコンテンツ作りを継続して行う。 これまでに作成した「加工分野」などの工学分野以外にも様々な分野あるため、勤務先で学生たちが学ぶ実習分野を中心に、コンテンツ制作を行う。また、コンテンツ作成のみではなく、教材を使用するプラットフォームについても当初予定していたMoodle 以外にいろいろなものがあるため、今後は、コンテンツ作りと並行して、媒体として学習がしやすい、また学習意欲が向上するものを比較検討したい。 さらに、他言語教材制作という目的があるため、中国語、さらにはベトナム語表記の作成も進める。

Causes of Carryover

開発が遅くなっている分、高額のソフト購入が次年度になったことと、海外出張がコロナ渦で禁止になっていることで1回も出張をしなかったため、その分の経費が掛からなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi