2023 Fiscal Year Research-status Report
工学分野の語学と実習を同時に学べる多言語e-learning教材の開発と授業実践
Project/Area Number |
20K00751
|
Research Institution | Institute of Technologists |
Principal Investigator |
土井 香乙里 ものつくり大学, 技能工芸学部, 講師 (60409703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
保崎 則雄 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | e-learning教材制作 / 工学分野の専門英語教材 / 多言語使用可能な教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、教材作成ソフトを利用し、工学分野における語学教材の制作を引き続き行った。 専門分野で重要な機械の名称や専門用語、またそれらを学べるe-learning教材として、より分かりやすく、学習しやすい形式の教材になるようさまざまな工夫をした。日本語と英語の部分についてはかなりの問題数を準備することを継続し、制作途中ではあるが、新たに導入したelearning教材を学生が使うためのプラットフォームに掲載し、実際に英語授業で使用を始めた。 今後は、教材の主要部分の特に語彙や導入部分を研究課題の目的になっている「多言語」化(主に所属機関の留学生の出身国の多数を占める言語:中国語とベトナム語)する段階に入っているため、そちらも基本の語彙や説明の部分で同時に教材の助けとなるように学習用プラットフォームに載せる。最終年度は、、実際に授業で作成したe-learning教材を学生の教材の一部として使用させ、使用後に学習効果や学習の動機づけについてアンケート調査を行い、統計的に教材の効果などを検証し、最終年度として、学習効果についてまとめを行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教材のコンテンツ作成を中心に、継続して教材制作を行っている。工学分野の語彙や表現についてわかりやすく楽しく学べる語学教材になるよう、さらに工夫を加える。そのために様々な形態の問題演習をしながら専門分野の表現を学べるような工夫をした。現在も継続して作成をしている。 また、作成した教材の授業での試用と学習効果の検証も同時に進めているため、最終年度前半までには教材制作、効果の検証を完了させられる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の予定している進め方: 1. 教材のコンテンツをさらに増やす 2. 中国語とベトナム語の部分を教材の重要部分で併記するための作成を進める 3. 引き続き授業で課題等として学生に作成した教材を使用させて学習効果を調べる 4. アンケート調査等により学習効果や学習の動機づけについて調査・集計を行う 5. 最終年度として全体のまとめを行う
|
Causes of Carryover |
教材制作がまだ完了しておらず、教材制作の協力者への謝金と多言語化するための翻訳料がまだ残っているため。
|